2012年6月30日土曜日

明日、楽しみにしていたゴルフが中止になりました(@_@。

残念ですが、結構振ってますからね。

 

しかたないので、打ちっぱなしに行ってきます(^^)

特定社労士受験戦略について

おきらく社労士の特定社労士受験ノート 平成24年度版 (2012) (-)では、“倫理”“求めるあっせんの内容”で満点得点(40点)を狙い、残りの問題で部分点を積み上げる・・・という戦略を推奨しています。

 

で、“倫理”攻略の秘訣がP174に、“求めるあっせんの内容”攻略の秘訣がP20に書いてあるので、特定社労士を目指している方は、機会があれば書店で確認した方がいいかもしれませんね。

 

去年の中央発信講義テキストも見せてもらったのですが、目次をみただけではテストの出題パターンとの対応がイマイチわかりません(^^ゞでした。ってコトは、講義を受けた後のアウトプット訓練に、すこし時間をかけなければダメなのかなぁ・・・・って気配を感じます。

 

今、手元にあるのは受験ノートだけなので、しばらくは通勤の行き帰り時間を利用してザックリと読んでみたいと思います。

2012年6月28日木曜日

特定社労士受験勉強で用意するモノ

今日、家に帰ったら届いていました。

CIMG0130

おきらく社労士の特定社労士受験ノート 平成24年度版 (2012) (-)

 

受験勉強をすすめる上で、原稿用紙やマス目のあるノートが必要になってくるようです。

 

記述式の試験のようですので、ドンドン書いて練習する必要もあるでしょうね。書きやすいボールペンも用意することにします。

 

こういうスタイルの試験は、ほとんど経験したことがないので、不安もありますが楽しみでもあります。

2012年6月25日月曜日

おきらく社労士の特定社労士受験ノート 平成24年度版 (2012)、ポチッといきました

さっそくですが、ポチッといきました。

おきらく社労士の特定社労士受験ノート 平成24年度版 (2012) (-)
佐々木 昌司
住宅新報社
売り上げランキング: 20889

いつも使い慣れているAmazonで買いました。

 

ウワサによると、この他にも過去問集というのも買っておいたほうがいいよ・・・と言われたのですが、まだ見当たらないですね。

2012年6月24日日曜日

Facebookで設定している事(セキュリティ関係)

最近、ネガティブ・オプションっぽい事例や、振込詐欺っぽいスパムメールの事例が、立て続けにタイムラインに流れてきました。

 

あ~ゆ~悪い人は、住所やメールアドレスを、どのように収集しているのでしょうか?。ひょっとしたら、Facebook等のSNSも収集の対象になっているかも知れません。・・・とか思って、Facebookの設定を見直しました(私はmixi・その他にも登録しているのですが、ほとんど使っていないか、個人情報を登録していません)。

 

1.連絡先情報の公開先を“友達のみ”に

自分のウォール > 基本情報 > 連絡先情報 > 編集

いちおうFacebookで公開しているのは、“@facebook.com”のメールアドレスのみにしました。

また、連絡先情報の公開先は、すべて“友達のみ”です。

 

2.つながり設定

あなたのタイムラインを氏名で検索できる人 > 友達

メールアドレスまたは電話番号であなたを検索できる人 > 友達

あなたに友達リクエストを送信できる人 > 友達の友達

あなたにFacebookメッセージを送信できる人 > 友達

Facebookメッセージを送信できる人・・・は、友だちの友達でもいいかな・・・と思うのですが、以前からずっとコレです。メッセージを送れなかった人、ごめんなさい(^^ゞ。

 

3.広告、アプリ、ウェブサイト > 他のユーザーが利用しているアプリとの情報の共有

チェックをすべて外してみました。ナニか支障がでるようなら、また考えます(^^ゞ。

 

4.広告、アプリ、ウェブサイト > 一般検索

以前から、“一般検索を有効にする”のチェックをはずしています。

 

5.広告、アプリ、ウェブサイト > 広告

第三者が表示する広告 > 非公開

自分に関するソーシャルコンテンツの公開範囲 > 非公開

 

6.アカウント設定 > セキュリティ

セキュア接続 オン

ログイン通知 オン

以上、Facebookの設定をカタッパシから開いて、現在の設定の見直しをして記録しておきます。見落としがあるかも知れません。

 

基本的に、いろいろなサイトを見たり、Facebook上で教えてもらった設定になっています。

 

なお、これらの設定をした場合、デメリットもあるでしょう。たとえば、連絡不通だった幼馴染から突然連絡が来るといったサプライズの可能性はかなり減ると思います。勉強会等で会った人が、Facebookで私を探しても見つからないかも知れません。また、アプリの連携で、なにか不都合が起きないかな・・・って気もします。

 

様子をみながら、調整していこうと思います。

長居公園を走って来ました

7月8日に長居公園マラソン(10kmの部)参加するので、下見も兼ねて走って来ました。

 

大阪城公園と異なり、ずっと公園の中で走りやすいですね。少し曇っていましたが、快適に走ることができました。

 

最近は、雨が降ったりとかで、あまり走れていませんが、こういったイベントに参加することで継続できています。

写真

2012年6月23日土曜日

思いもかけないトコロから、ゴーヤが生えてきたよ

去年、タネがこぼれ落ちたのでしょうか?

 

塀のヨコのコンクリのスキマから、たくましく生えているのをみつけましたヽ(´ー`)ノ。

 

CIMG0128

 

もう少し大きくなったら、ちゃんとしたトコロに植え替えようと思います。たくましく育って欲しいです。

12年前の予想は当たっているか?<ブランド人になれ!>

 
トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦〈1〉ブランド人になれ! (トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦 (1))
奥付によれば、2000年3月27日発行の本です。

 

12年たった現在は、ホワイトカラー革命が起こり、この本の予想どおりになっていますか?

 

見かけ上、ホワイトカラーの仕事はまだあるし、やっている仕事もそんなに変わっていないように思えるけれど、やっぱり本質的なところでビックリするほど変わってる(本の予想が当たっている)と思います。

 

すでに、“ブランド人”(だれにも頼らず自分の力で生きていける人・・・だそうです)でなければ住みにくい世の中になっているし、これからますますその傾向が激しくなるでしょう。

 

社会保険労務士という仕事をしていると、急激な変革が会社の中に大きなヒズミを起こしているなー・・・・ってコトを、特にヒシヒシと感じます。

 

この本では、“それでは、どうしたら良いか?”というコトを50項目の“やってみよう”にまとめてあります。blogもTwitterもFacebookも登場しないけど、古さを感じさせない内容です(絶版にならずに、今も販売されているのもスゴいですね)。

 

むしろ、いまだからこそ、なぜ、著者がこれほどまでにヤッキになってるのか・・・ってのが、より実感としてハッキリわかる気がします。

 

いまでも、時々読み返してます(軽い文章なので、カンタンに読めます)。この本の一番最初に書いてある、“Eランサー”を目指したいと思っています。

新しい経済の基本的単位は、会社ではなく、個人になる。仕事は、固定化した管理組織によって与えられ、コントロールされるのではなく、既存の組織外で個人事業主の集団によって遂行される。電子で結びついたフリーランサー、すなわちEランサーが、流動的な臨時のチームを作り、製品を生産・販売したり、サービスを創造・提供したりする。仕事が終わればチームを解散して再び個人事業主にもどり、次の仕事を求めてさすらう。
―トーマス・マローン、ロバート・ローバッカー―
「Eランス経済の夜明け」 ハーバード・ビジネス・レビュー

トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦〈1〉ブランド人になれ! (トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦 (1))  P10より引用

 

旧来のホワイトカラーの仕事は、“Eランサー”と“昔日の面影をとどめないほどに姿を変えたホワイトカラー”に置き換わっていくのでしょうか。

ところで、さっき、この本は古さを感じない・・・とか書いちゃったけど、“Eランサー”は、すこし古い感じがしますね。いまだとナンでしょ。“ノマドワーカー”ですか?。

2012年6月22日金曜日

ゴルフ打ちっぱなしに行って来ました。

先輩に教えてもらって、しばらくの間はなんとなくアタル事もあるような気がします(^^ゞが、しばらくするとダメダメに戻ってしまいます。

やはり、最初のうちは、ちゃんとレッスンを受けたほうがいいのかな・・・と思っていますが、自分でも知識は知っておきたいので、amazonで一冊ポチッとしました。

運動オンチも70台!たったひとつのゴルフ理論 (ゴルフダイジェスト新書

あまりゼイタクは言わないですが、もうちょっとマトモに打てるようになりたいです。

2012年6月20日水曜日

ブログ名を変更しました。

新しい名前は、airyplaceです。

ドメイン名そのままですね(^^ゞ。シンプルでいいかな・・・と思いました。

airyplaceというドメイン名は、1年ほど前に取りました。いちおう“風通しのよい場所”って意味の英語のツモリですが、本当にあっているのかどうかわかりません。また、日本人が日本語の“風通しのよい場所”という言葉に感じるようなイメージが、英語の“airyplace”にあるかどうか・・・・ってコトになると、どうなんでしょう?(そんな意味ないよ・・・って言われても、いまさら変えられないですケド・・・)。

いまから7~8年程前、長年勤めていた会社が倒産しました。さらにそれから色々なコトがありました。それまで、自分の人生はこ~ゆ~感じで平穏に過ぎていって、こんな感じになるだろうな・・・とか考えていたコトから大きくハズれるコトになりました。

なんだかスゴイ勢いで選択肢が狭まっていく感じ。平穏に平穏に・・・と思って身をかがめて息を殺していても、ドンドン空気が澱んでいく感じ。行き場が無い、足場が少しづつ崩れていく感じ。力の入れようが無い、踏ん張りようがない感じ。当時はそんな状況でした。

本当は、ずっと前からそういう状況だったのかも知れません。気づかなかった。または、気づかないフリをしていた。今、当時の状況を思い返すと、そんな感じがします。

それまでは、慎重に石橋を叩いて叩いて、なお渡らないのが信条でしたが、ついに、もう少し“風通しのいい場所”に、思いきって飛び出そうと思いました。

だからairyplaceなのです。

その時の心境は(今の心境も)、50%はヤムニヤマレズで、50%はヤブレカブレって感じです。

“風通しのいい場所”とは、“風当たりのキツい場所”であると言えるかも知れません。

けれど今は、できるだけココにしがみついてみようと思います。

いつか吹く風を利用して、自由に飛べるようになりたいです。

今日の書き込みは、なんだか抽象的すぎますね(^^ゞ。具体的にハッキリ書こうとすれば、なんだか恥ずかしい感じになりそうなので、今日はこんな感じで失礼します。

◇◇ 第2回大阪マラソン 抽選結果のお知らせ ◇◇ キターッ!!

結果は、落選でした!♪~(´ε` )。

 

いつか、1年以内を目処に、フルマラソンに参加してみたいと思います。

 

最近走ってないけど、今週末、久しぶりにランニングイベントに参加します。

 

晴れるといいなぁ。

2012年6月19日火曜日

台風襲来!

今年はチョット早くないですか?

 

せっかく花が咲き始めているゴーヤが、強風にあおられて、ヨレヨレによれています(ー_ー)。

 

写真 (7)

2012年6月18日月曜日

【 特定社労士 】特別研修申込要領が届くまでに用意しておくこと

今日、大阪府社労士会館まで申込要領を取りに行ってきました。

 

都道府県社労士会の窓口まで取りにいけない場合は、申込要領は、連合会試験センターに、申込要領送付請求書を郵便またはファックスで送れば良いようです。

 

申し込みをするために、あらかじめ用意しておいたほうが良いかな・・・ってコトをメモしておきます。

 

1.写真(縦4.5cm × 横3.5cm パスポート用のサイズ)

背景は無地、無帽、正面向、胸から上が写ったもので、受講申込前3ヵ月以内に撮影したもの

 

2.受講料(^O^;)。8万5千円。郵便局からの振込にになります。

 

3.スケジュールの確保

中央発信講義に5日間。グループ研修に3日間、ゼミナールに3日間必要です。日程は開催地によって異なるので、注意してくださいね。

 

申し込み期間は、平成24年6月18日(月)~7月6日(金)(期間厳守。当日消印有効)です。

 

なお、申込要領請求先や特別研修日程一覧はコチラにあります。

CIMG0123

「特別研修」申込要領配布開始!

本日から、「特別研修 申込要領」の配布が開始されます。

 

この研修を受講し修了した社労士が、紛争解決手段代理業務試験を受験するコトができます。

 

募集人数は1,000人

受講料85,000円

申し込み受付期間は、平成24年6月18日(月)~7月6日(金)

となっています。くわしくは、コチラで確認してください。

https://docs.google.com/viewer?url=http%3A%2F%2Fwww.shakaihokenroumushi.jp%2Fsocial%2Ftopics%2F2012%2Fpdf%2F0615-2.pdf

 

頑張ります。

 

Screenshot_1

【 緑のカーテン計画 】ゴーヤの花が咲きました!

早くもゴーヤの花が咲きました。雄花です。

 

いつも、この成長スピードには驚かされます。本当に早いです。

 

CIMG0113

 

私も、コレぐらいのスピードで成長できたらいいな(^O^;)。

2012年6月17日日曜日

第9回社労士情報交換会 第2部 ホテルでランチ会に参加しました。

ヒルトン大阪でランチバイキングでした。なんだかリッチですね。
写真 (7)
いろいろなお話を聞くことができました。


食事をしながら雑談するのも楽しいですね。



ランチ会はバイキング型式で、美味しそうな料理がズラリとならんでいたので、ついつい取りすぎてしまってお腹いっぱいになりました。
CIMG0116
CIMG0120
デザートもタップリいただきました。
ランチが終わって出る時には、ピアノの生演奏も聴けました。

その後、さらにお茶を飲みに行って、ほぼ半日話し込みました。
たまにはいいですね。また機会があれば、参加したいです。
CIMG0122

ブログとFacebookページを自動的に連携するようにしてみたよ!

いろいろなサービスがあるようですが、“ittt”というサービスを使ってみました(サービス名がシンプルなので見えにくい(^O^;)ですが、アルファベットの“アイ・ティー・ティー・ティー”です)。

 

今使っているブログサービス(Google blogger)が最初から選択肢にあるので、設定がカンタンです。

 

Screenshot_2

ご覧のとおり、画面もシンプルですネヽ(´ー`)ノ。

 

itttのホームページのRecipesには、いろいろなサービスの連携例があって、便利そうですよ。

 

【 追記 】

画像間違えてますね。上の画像だと、Facebookのタイムラインに追加です。Facebookページへの連携は、下のようになります。

lightshot

いまのところ、連携できているようで、やれやれです。

大ヒット商品!MS-06ザクとうふ!!

今日スーパーで見付けました。

MS-06 ザクとうふです!!

CIMG0111

ホームペジは、こちら(http://sagamiya-kk.co.jp/zaku/)。

パッケージのウラには、「キヌとは違うのだよ!!キヌとは!!!」って感じの、気合の入ったフレーズが書かれていました。

コマーシャルもありますよヽ(´ー`)ノ。



興味のある方は、ぜひお試しください。

私は買いませんでした♪~(´ε` )・・・

2012年6月16日土曜日

独自ドメインを利用する利点について

企業だけでなく、個人でも独自ドメインを利用する利点ってあるなぁ・・・・と思いました。

 

Bloggerブログを独自ドメインにした3つの理由

 

ところで、ドメインとは、たとえばこのブログなら、“airyplace.jp”の部分にあたります。さらに、“airyplace.jp”は、私しか使っていない(たぶん)ので、“独自”ドメインなのです。

 

独自ドメインの取得は、早い者順です。私は本当は“tsuru”というのを使いたかったのですが、すでに取られちゃってました。

 

以前、独自ドメインが思っていたより安くカンタンに取れるし、メールアドレスやブログを作るときにも使えるので、うれしくなってやり方とか書いたこともあります(別のブログでしたが・・・)。

 

けど、“ナニを言ってんだか、サッパリわからない”との評価をいただきました♪~(´ε` )。

 

なので、今ココでこれ以上説明することはしませんけど、ネットで検索すれば、いっぱい有益な情報がでてきますよ。

7月8日 長居公園ランニングイベント

コチラのページによると、ランニングコースは下記のようになるようです(一周何キロかわからないですが)。

以前、大阪城公園や鶴見緑地公園のFUN RUNに参加した時、事前にコースを一回でも走っておけばよかったかな・・・・とチョッピリ後悔していたので、今回は大会までに一度同じコースを走る予定です。

 

lightshot

2012年6月15日金曜日

スライドショーの作り方(&動画UPテスト)

最近、旅行やイベントに参加した時に撮った写真は、スライドショーにして共有するコトが多いです。


とてもカンタンにできますよ。


  1. スライドショーにしたい写真を選ぶ。なるべく笑顔で楽しそうな雰囲気の写真を選びます。また、余分なモノが写っていたらトリミングします。コレが一番時間がかかるかもしれない。選び終わったら、1つのフォルダにまとめておくと、わかりやすいです。
  2. 音楽を用意する。インターネットで検索して、フリー素材を探します。たとえばココとかは、利用ガイドラインがゆるいので良く使います(いつも、ありがとうございます)。
  3. あとは、ムービーメーカーに写真をドラッグ&ドロップして音楽を追加するだけ。写真の順番の入れ替えもドラッギングするだけ。メニューの項目をいろいろとためしてみるのも楽しいですよ。

写真の追加は、①のボタンをクリックしてもできます。②のボタン(移動および拡大)を押すと、良い感じに写真が動く設定になるので、ラクチンです。


無題




スライドショーサンプル


楽しいスライドショーができたら、見せて下さいね。

2012年6月14日木曜日

花菖蒲・あじさい・他

とっても天気が良かったので、カメラを持って公園にいきました。

写真のアップロードテストも兼ねて、イッキにあげてみます。

P6140156P6140158P6140159P6140163P6140164P6140171P6140177P6140183P6140185P6140187P6140190P6140191P6140194P6140210P6140205P6140206P6140218P6140208P6140174P6140213P6140197

高年齢者雇用基盤確保専門員として働いた時のコト

約1年ほど前まで、高年齢者雇用基盤確保専門員をやっていました。ハローワークの非常勤職員です。

管轄地域の会社を訪問して、社長・人事責任者の方に継続雇用制度についての話をする・・・という仕事でした。

いろいろな経営者、人事責任者に会えました。いろいろなご意見もお聞きできました。

とっても面白かった。

どんな説明の方法をしたら良いか・・・とか、制度に対する疑問や意見をどの様にお聞きするか・・・とか、いろいろな貴重な経験ができました。

だけど、給料は安かったです。

法改正があってから、5年以上経つので、高年齢者雇用継続に関してはある程度は落ち着いてきているのかな・・・って感じがしていましたが、また改正がありそうですね。

この問題は、法改正に合わせて就業規則を書き換えれば終わり・・・ってワケにはいかない、影響力の大きな改正だと思います。これからも継続して、くわしく調べてこのブログにも書いていこうと思っています。


以下、厚生労働省のホームページ(http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000023i65.html)より引用
資料1-1
高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律案要綱について(諮問文)(PDF:54KB)
資料1-2
「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律案要綱」に係る雇用対策基本問題部会からの報告(PDF:20KB)
資料1-3
「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律案の概要(PDF:631KB)
資料1-4
関係資料(PDF:3632KB)
参考資料
今後の高年齢者雇用対策について(PDF:165KB)

長居マラソンに参加します

【 現在の状況 】

 ランニング歴 :今年の2月くらいから、週に1回~2回程度のかぁるいペースで走っています。
タイム:10km所要時間、1時間超。averagepace8分前後で遅いです。
大会参加:鶴見緑地公園のマラソン大会(10kmの部)、加古川リレーマラソン


マラソン大会への参加は、今回の長居マラソンで(たぶん)3回目になります。
(大会詳細については、コチラ第4回 Run-spot presents スポーツワン 長居公園マラソン

エントリーは10kmの部です。

私のランニングスタイルは、基本的にFun Runなので、今回も特に◯◯分台で走るとか◯◯位以内でゴールするとか、そういう目標はありません。

ただ、メタボが気になるので(^^ゞ(^^ゞ、ランニングが体重減少に貢献してくれないかな・・・という淡い期待をしています。いちおう、直近2ヵ月で、4.5kg痩せました(見かけ上、あまり変化はないようですケド・・・)。

楽しく完走できればいいな。

2012年6月13日水曜日

ボールペンで筆記したノートの保存性について

部屋を整理していたら、社労士受験生時代の弱点発見克服ノートがでてきました。

(弱点発見克服ノートとはオオゲサな名前ですが、具体的には、“コレ”とか“コレ”です)

 

わずか2年前後前のことですが、懐かしいな~と思って見ていたら、エライコトになってました

CIMG0110

なんだか、写真ではエライことになってる感が伝わりにくいような気がしますが、ボールペンのインクが染みて、裏うつりしています。

 

2月頃から、8月中旬頃(試験の直前)まで作成しているので、最初のノートと最後のノートとは半年程の時間差があるのですが、時間と共に徐々に染み具合が進行しているようです。

 

当時、ノートもボールペンも大量に使うから・・・というコトで100円ショップとかで調達したような記憶があるのですが、どちらかの品質の問題でしょうか?。あるいは、保存環境が悪かった(^^ゞのでしょうか?。

 

このノートは保存するようなモノではないので良いのですが、例えば3年以上保存する必要のあるモノだと、ちょっとコレはマズイかも知れません。ドンドン染み具合が進行していって、読めなくなったりしたら困りますよね。

(質問)ブログサービスに、なぜbloggerを選んだか?

(答え)シンプルだから。

こちらのサイトによれば、投稿ブログ記事数ランキングの1位はAmebaで、50%近くを占めてます。

Googleの運営しているブログサービスのBloggerは、ランク外のようですね(^^ゞ。

ページビューを稼ぎたければ、利用者数の多いブログサービスを使ったほうが、見てもらえる確率は高い気がします。

それでもBloggerを使うのは、シンプルだから。それに加えて、
  • 過去使ったコトがある(今現在、放置されてます(^^ゞ・・・)
  • 独自のカスタムドメインが使える(無料で簡単に)
  • テンプレートが豊富(見たコトのないようなテンプレートがいっぱいあります)
  • さらにテンプレートを編集できる(かなり自由に変える事ができます)
  • etc…
って所も気に入ってます。

すべてのブログサービスを比較したワケではなく、検索(Googleで(^^ゞ・・・)してヒットした所にしたので、もっと良いブログサービスがあるかも知れませんね。

けっこう良いと思うんだけどな、Blogger・・・。

2012年6月12日火曜日

新しいブログをはじめました。

インターネット上のいろいろなサービスのうち、最近は主にFacebookを使うことが多いです。

素早くサッとつぶやくコトもできるし、情報を共有するコトもできるし、動画や画像を載せるコトもできるし、日記のようなモノやライフログみたいなモノまで、とっても気軽にUPできますね。

そこで、つい最近まで、Facebook一本に集約していこうかな・・・と思ってたんですが、デザインの自由度が少ないコトや、“ちょっと不便だな”と感じるコトや、いろいろと気になるコトもでてきました(とっても些細なコトですけど)。

< やっぱり、独立したカタチのブログにするほうが、いろいろと実験もできて楽しいかな。 >

・・・という、割と安易な動機で、ブログを始めてみます。FacebookやTwitterの友達のみなさんも、ブログを持っている人が多いですね。それぞれのサービスに応じて、上手に使い分けている様子を見て、マネしたくなりました。

今のところ、このブログには、以下のようなコトを書いていこうと思っています。

  • 社会保険労務士の仕事に関するコト(人事労務や社会保険、その他のコトについて)
  • パソコンやスマートフォンやネット関連について
  • ウォーキングやランニングなど健康のために始めたコトについて
  • その他、緑のカーテンの成長記録や、勉強会やイベントに参加した記録

一言でいえば、日記ですね。フト思いついて始めたので、いつまで続くかわかりません。また、こうして公開する価値があるかどうか疑問です(^^ゞ。

面白いと思ったコトや好きなコトを中心に記録して、まずは、自分が楽しみたいと思います。