2012年9月10日月曜日

労働契約法改正のポイント:無期労働契約への転換について

厚生労働省のページに、労働契約法のポイントがアップされています(リンクはこちら)

 

無期労働契約への転換についても、詳しく図解入りで説明されています。通算契約期間が5年を超える労働者が無期転換の申し込みができるので、公布日から4年後あたりから、有期契約の雇い止めが増えるんではないか・・・って言われてますね。

 

改正のポイントには、もっと早く無期転換の申し込みができる例も示されています。

労働契約法ポイント

無期転換の申し込みは、「現在の有期労働契約期間中に、通算契約期間が5年を超える場合、その契約期間の初日から末日までの間に、無期転換の申込みをすることができます。」というコトです。

 

中小企業の経営者・人事責任者とお話をする中で、たとえば、“ダレとダレが有期契約でダレが無期契約なのか”“いつから契約しているのか”といった基本的なコトが、ダレに聞いてもわからない・・・とか、スグに資料が出てこない・・・とかいったコトが良くあります。労働契約期間の管理がテキトーな会社がけっこうあるのではないかなぁ・・・・という印象を持っています。

 

今までは、労働契約期間の管理を、それほど厳密にする必要がなかったのかも知れません。けれども、契約期間も労働契約の中のひとつの重要な項目なので、キチンと管理しないといけませんね。

 

さらに、会社の中のそれぞれの仕事を、いったいダレに振り分けるのが適切なのか、経営者・人事責任者は今一度見直す時期にきていると思います。

2012年8月19日日曜日

しまなみ海道スリーデーマーチ

毎年10月に、尾道 ← → 今治間の約80Kmを歩くイベントがあります。

 

今年の案内はコチラ。

 

キャッチフレーズの“君と行く、海の碧、空の青”のとおり、とても開放感あふれる素晴らしい景色が魅力です。そのむかし、弘法大師が空海と名乗ろうと思った時も、こ~ゆ~景色を見たのではなかろうか・・・などと思いながら、毎年参加していました。

 

2011年の参加記録

1日目の記録(尾道から大三島まで)。

2日目の記録(大三島から今治まで)。

2010年の参加記録

1日目(尾道から大三島まで)。

2日目(大三島から今治まで)。

楽しかったヽ(´ー`)ノ。

 

今年もずぇ~ったい参加しようと思っていました。

が、社労士の特別研修と日程がモロかぶりです。

残念。

2012年8月15日水曜日

【改正労働契約法】気になるトコロについて備忘録。

平成24年8月10日に改正労働契約法が公布されました(労働契約法の一部を改正する法律(平成24年法律第56号))。
概要はコチラ
厚生労働省のホームページはコチラ
いろいろと気になるトコロはありますが、まずは、概要の1番目に書いてある“有期労働契約が5年を超えて・・・”の5年はドコから数えるのか?(どの有期労働契約から対象になるのか?)。・・・・ってトコロ、気になりませんか?。
『施行の日以後の日を契約期間の初日とする期間の定めのある労働契約について適用』というコトです。カンタンに図にすると、下図のようになるでしょうか。

改正労働契約法第18条

上記の他にも色々と気になるトコロはあるとおもいますが、基発がでています(平成24年8月10日付け基発0810第2号「労働契約法の施行について」(厚生労働省労働基準局長発 都道府県労働局長あて)(抜粋))
一度読んでおいた方が良いですね。
ちなみに、第18条の適用される有期労働契約についてですが、“第8 改正法附則”の“2 経過措置(改正法附則第2項関係)”に書かれてあります。
なお、施行の日(公布の日から起算して1年を超えない範囲内において政令で定める日)は、まだいつになるか、決まっていません(^^ゞ。(平成24年8月10日現在)

【追記】
平成25年4月1日に施行されました。

2012年7月29日日曜日

【 blogカスタマイズ 】デザインを変更しました(コッテリ系デザインへ・・・)。

デザインがシンプルだから・・・・という理由でGoogleのbloggerを選んだはずですが、かなりコッテリしたデザインになってしまいました。

 

デザインのカスタマイズは比較的簡単(というか、テンプレートからの変更が必要最小限)でしたが、そもそも、このblogにどんなコトを書いていこうか・・・・という基本的なコトを整理するのに時間をとられました(^^ゞ。いつも、行き当たりばったりなもので。

 

トップのスライドショーの写真とかプルダウンメニューは、ヤッツケ感がありますが、すくなくとも、このblogにはどんなコトが書いてあるか(あるいは、どんなコトを書こうとしているか)は、明確になったのではないかと思います。

 

2カラムと3カラムのデザインで迷って、結局3カラムのデザインを選択しましたが、現状だと、2カラムでも良かったかもしれませんね。3分割されたスペースをどう使うか・・・ってコトは検討の余地がありそうです。

 

まだ、随分リンク切れが残っているので、もうすこし調整が必要ですね。全体の調整なども行いながら、カスタマイズのやり方等も記録していきたいと思っています。

【 blogカスタマイズ 】ブログデザインを変えてみる

ビジネスblogなら、デザインはプロにまかせろ!

・・・って多くの本に書いてあります。が、このblogは個人的な日記ですから、デザインは自分で変ようと思いますヽ(´ー`)ノ。

 

blogを新しく始めて1箇月、小学生の観察日記のようなゴーヤの成長記録とかが中心ですが、書いたコトがすこしたまってきたので、見やすくしたいと思います。

 

デザイン選定の時に考慮したポイントは、

  1. カテゴリ別に参照しやすいようにする。
  2. 関連リンクの表示(Facebookページとか)
  3. いままでとの違いがスグにわかるように、3カラム
  4. すこし、社労士としての記事も増やしていきたいと思うので、免責事項などもシッカリ表示

って感じです。

 

できれば、今、流行っている感じの、ブログトップにスライドショー表示って感じのデザインがあればいいなぁ。

 

せっかくなので、具体的なblogカスタマイズの記録などもまとめようと考えています。

2012年7月28日土曜日

Photo:今日のゴーヤ 実を中心に

これが初ゴーヤで、さすがに一番大きいです。白い種類みたいですね。

CIMG0276

あとは、栄養が足りないのか、あまり大きくならない感じ。

CIMG0275

CIMG0274

 

 

 

 

 

CIMG0272

小さくてもたくましく育って欲しいヽ(´ー`)ノ。

今日はすっごく暑いので、冷や汁を食べたよ

冷や汁とはナニか?・・・ってことは、Wikipediaをごらんください(^^ゞ。

 

今日の冷や汁は、『鎌倉管領家記録』に一番近いと言われる、宮崎県スタイルです。

本来はアジの焼きほぐした身を入れたりするらしいけど、売ってなかったので小エビを使いました。

写真

あとは、味噌とゴマとミョウガとキュウリと大葉を混ぜて冷たい出汁で溶くだけです。

photo (2)

美味しかったヽ(´ー`)ノ。

2012年7月27日金曜日

ボサノバになるくらい(?)蒸し蒸し・・・(-_-;)。

毎日暑い中、節電に励んでますか?。

2~3日前、出勤前の喫茶店で流れていた音楽です。暑さを和らげたいと思います。

 

 

こちらでは、なぜか、moshi moshiになってますね。

2012年7月21日土曜日

Photo : ゴーヤが順調に育って、緑のカーテンとして役だっています。

できるだけ葉っぱを茂らせようという方針なので、基本的に摘心は最低限にしています。

 

なので、実はあまりならない(去年で3つくらい)し、なってもあまり大きくならないのですが、今年始めてなった1号が、けっこう大きくなって来ました。毎朝見ますが、はっきりと成長しているのがわかる程、ぐんぐん大きくなってきています。

 

何となく白っぽくてズングリしていますが、これはこ~ゆ~品種なのだと思います。

CIMG0255

 

さらに、2号を発見しました。こちらは、去年植えていたのと同じく、緑が濃いですね。大きくなるかな?(#^.^#)。楽しみです。

CIMG0260

2012年7月20日金曜日

Photo : 今日の公園 蓮・睡蓮・その他抜け殻系など。

今朝、まだ雨が降り始める前、公園を通りかかった時に撮りました。

 

蓮は、けっこう花びらが落ちていますけど、まだまだ見頃です。

P7200352P7200347

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

睡蓮は、かなり花の数が減りました。

P7200350

 

P7200344

こんな素朴な花も、良い感じですね。

 

 

 

 

 

 

ふと見ると、ちょっとめずらしいトンボの抜け殻(たぶん)を見つけました。

P7200342

木にはセミの抜け殻もありましたよ。

P7200338

抜け出たセミは、短い夏を謳歌しているのでしょうか。

さらに見上げると、抜け殻がいっぱい(@_@!!。あんまり多いと、さすがにちょっとグロい感じがするっすね(^^ゞ。

P7200336

2012年7月19日木曜日

毎日のウォーキングの必需品2つ

毎日、最低30分は歩くようにしています。さすがに真昼間に歩くわけではないのですが、夜、お風呂に入る時、日焼けでヒリヒリ痛いです。

 

そこで、とうとう買いました、日焼け止め

P7190330

あと、この前、長いマラソンに参加した時に景品でもらった涼感マフラータオルも愛用しています。

P7190331

2012年7月15日日曜日

アクアライナーで行く川面からの大阪散策と景色を楽しむ食事会 : 動画(スライドショー)付

“新入会員は一般会員の半額”というキャッチーな案内につられて(^^ゞ、大阪府社会保険労務士会 大阪北支部主催のお食事会に参加してきました。

アクアライナーで行く川面からの大阪散策と景色を楽しむ食事会

アクアライナーは初乗船でした。先輩方のお話も聞けて良かった。

 

楽しい企画をありがとうございました。

今日は晴れの休日という絶好の条件でしたが、1時間程ウォーキングをした程度でした。

こんな日は、なるべく走りたいと思うのですが、なんだか蒸し暑く、ついつい走りそびれてしまいました。

 

最近ずっと走っていないので、さすがにコレではいけないな・・・と思い、1時間程歩きました。

写真 (7)

しかし、活動量目標は達成できずでした。

 

明日はテニスをする予定ですので、今日の分をカバーしたいと思います。

2012年7月13日金曜日

Photo : 蓮の花(たぶん)とか(72候 蓮始開 記念)

そろそろ24節気72候の蓮始開ってコトで、蓮(たぶん)の写真を撮りました。

 

蓮だと思うんですけど、なんだか花のカタチがバラけてる感じですね。

CIMG0218

 

こちらも蓮だと思うんですけど、ビミョ~にカタチがちがいます。

 

CIMG0235

 

 

CIMG0233

実際には、メチャメチャでかい花です。

 

iPhoneと比べるとこんな感じです。

 

なんか、花びらの一枚の面積の方がiPhoneよりも大きい感じがします\(^o^)/。

 

 

他にもいろいろと咲いてましたよ。

 

CIMG0227CIMG0228

2012年7月12日木曜日

Googleのブログサービスbloggerのデザインがカッコ良い・・・と思います(個人の感想です・・(^^ゞ・・)。

私のカッコ良い・・・ってのは、イマイチよく分からない・・・って言われたりもしますが、一番わかりやすくカッコ良いなぁ・・・と思うのはダイナミックビューです。説明動画があります。

いかがでしょうか?。5つデザインの中から自由に選んで変えることができます。しかも、ブログURLの後に/viewをつけるだけOKです。

このブログの場合だと、こちらで見ることができます。写真とかを多用しているブログだと、良い感じですね。

 

また、Bloggerサービス内だけでなく、テンプレートを配布している Btemplates のようなサイトもありますので、いろいろと個性あふれるデザインを選ぶことができます。マガジンスタイルとか、あまり見たことないなぁ・・・と思って、こちらのブログで使ってみました(更新頻度低いけど)。

 

ブログサービスを選ぶ時、用意されているデザインを重視する・・・・という方は、GoogleのBloggerを選択肢の中に加えてもいいのではないかな・・・と思います。

2012年7月10日火曜日

Photo : 夏がきたなぁ・・・って感じる時

今年はなんだかシッカリと梅雨がきて、7月に突入したっていうのに朝晩すごしやすい日々が続きますね。

節電の為には良いコトだと思いますけど、夏は夏らしくなって欲しいって気持ちもあります。

とか思っていたら、今日トンボを見つけました。あわてて撮ったので、写真はチョットピントがズレてます(^^ゞ。

そろそろセミも鳴き始めるコトでしょうね。

2012年夏初トンボ

2012年7月8日日曜日

私が、わずか2ヵ月で10km走のタイムを9分20秒も短縮することが出来た、たった1つの方法

 

ネットで良く見る感じのタイトルにしてみました(^^ゞ。

 

で、その方法とは、5kg減量した。ってコトです。

 

以上、カンタンでは御座いますが、タイム短縮の方法の説明を終わりたいと思います\(^o^)/。

 

ロンドンオリンピックを前にして、日本の陸上競技界の為に、わずかでも寄与するところがあるのならば、これにまさる喜びはこざいません♪~(´ε` )。

写真

2012年7月7日土曜日

大阪天満宮 星愛七夕まつりで大道芸を見てきたよ。

今日昼過ぎ、茶屋町会の帰りに大阪天満宮を通りかかったら、すごい雨の中、大道芸をやっていました。

 

大阪天満宮 星愛七夕まつり 2012年 7月7日

途中でカメラの電池が切れたのですが(^O^;)、この後もいろいろ楽しい芸を見ることができましたよ。見ている間に雨も止んで、なんだか得した気分でした。

 

P7070326

2012年7月6日金曜日

Photo : 今日の公園

雨の合間に、公園に行って来ました。

 

花菖蒲は見頃を過ぎたけど、蓮の花(たぶん)が、もう少ししたら見頃になりそうです。

P7060255

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P7060268

 

 

 

 

 

 

P7060260

P7060263

2012年7月4日水曜日

本日の歩数:14937歩

小雨が降る中、けっこうガンバったんですが、わずか40.6gの消費にしかならないとは・・・(@_@。

 

CIMG0134

雨が降っても、自宅でできるトレーニングをやってみようと思います。

なんだか最近走っていません。雨が降っているから・・・というのは、言い訳ですね。

 

今週末、長居で10km走る予定ですが、こういったイベントがあるから、かろうじて続いている感じです。

 

活動量計を持っているので、目標活動量に達するように、通勤の時の歩行距離を伸ばしていますが、最近、減量スピードが落ちてきた・・・・っていうか、減らなくなってきました。

 

状況を改善しようと、雨が降っても家でできるトレーニングを検討中です。これなら言い訳もできないし、基礎代謝もあげられるしね。

 

チョット前に話題になったスロトレとかどうかなぁって思っています。今週中にはスタートするよヽ(´ー`)ノ。

2012年7月1日日曜日

継続することの大切さ・・・(ゴルフの話ですけど (^^ゞ )

 

今日はショートコースを回る予定だったんですけど、昨日からの雨で中止になり、そのかわりに打ちっぱなしに行って来ました。

CIMG0131

あいかわらず、ゲートボールかっ!って感じの見事なゴロが転がっていくか、クラブと球以外のナニかがぶつかる異音と共に、物理的にありえない方角にヒョロヒョロ飛ぶか・・・ってレベルです。

 

が、たま~にまっすぐ飛ぶことがあり、しかも、気のせいか、まっすぐ飛ぶ確率が上がっているような気配を感じます(あくまでも気配です)。

 

以前ココにも書いたゴルフの本( 運動オンチも70台!たったひとつのゴルフ理論 (ゴルフダイジェスト新書) )は、私にとって説明がムズカシく、正直良くわからないのですが、一緒に買った室内練習用のゴルフの棒で、一日10回くらい素振りをしたりしなかったりする成果が、ビミョ~に出ているかもしれません(出てないかもしれません・・(^^ゞ・・)。

 

フィットスイング SR-004
フィットスイング
売り上げランキング: 20934

 

もう少し、継続して練習してみたいと思います。

2012年6月30日土曜日

明日、楽しみにしていたゴルフが中止になりました(@_@。

残念ですが、結構振ってますからね。

 

しかたないので、打ちっぱなしに行ってきます(^^)

特定社労士受験戦略について

おきらく社労士の特定社労士受験ノート 平成24年度版 (2012) (-)では、“倫理”“求めるあっせんの内容”で満点得点(40点)を狙い、残りの問題で部分点を積み上げる・・・という戦略を推奨しています。

 

で、“倫理”攻略の秘訣がP174に、“求めるあっせんの内容”攻略の秘訣がP20に書いてあるので、特定社労士を目指している方は、機会があれば書店で確認した方がいいかもしれませんね。

 

去年の中央発信講義テキストも見せてもらったのですが、目次をみただけではテストの出題パターンとの対応がイマイチわかりません(^^ゞでした。ってコトは、講義を受けた後のアウトプット訓練に、すこし時間をかけなければダメなのかなぁ・・・・って気配を感じます。

 

今、手元にあるのは受験ノートだけなので、しばらくは通勤の行き帰り時間を利用してザックリと読んでみたいと思います。

2012年6月28日木曜日

特定社労士受験勉強で用意するモノ

今日、家に帰ったら届いていました。

CIMG0130

おきらく社労士の特定社労士受験ノート 平成24年度版 (2012) (-)

 

受験勉強をすすめる上で、原稿用紙やマス目のあるノートが必要になってくるようです。

 

記述式の試験のようですので、ドンドン書いて練習する必要もあるでしょうね。書きやすいボールペンも用意することにします。

 

こういうスタイルの試験は、ほとんど経験したことがないので、不安もありますが楽しみでもあります。

2012年6月25日月曜日

おきらく社労士の特定社労士受験ノート 平成24年度版 (2012)、ポチッといきました

さっそくですが、ポチッといきました。

おきらく社労士の特定社労士受験ノート 平成24年度版 (2012) (-)
佐々木 昌司
住宅新報社
売り上げランキング: 20889

いつも使い慣れているAmazonで買いました。

 

ウワサによると、この他にも過去問集というのも買っておいたほうがいいよ・・・と言われたのですが、まだ見当たらないですね。

2012年6月24日日曜日

Facebookで設定している事(セキュリティ関係)

最近、ネガティブ・オプションっぽい事例や、振込詐欺っぽいスパムメールの事例が、立て続けにタイムラインに流れてきました。

 

あ~ゆ~悪い人は、住所やメールアドレスを、どのように収集しているのでしょうか?。ひょっとしたら、Facebook等のSNSも収集の対象になっているかも知れません。・・・とか思って、Facebookの設定を見直しました(私はmixi・その他にも登録しているのですが、ほとんど使っていないか、個人情報を登録していません)。

 

1.連絡先情報の公開先を“友達のみ”に

自分のウォール > 基本情報 > 連絡先情報 > 編集

いちおうFacebookで公開しているのは、“@facebook.com”のメールアドレスのみにしました。

また、連絡先情報の公開先は、すべて“友達のみ”です。

 

2.つながり設定

あなたのタイムラインを氏名で検索できる人 > 友達

メールアドレスまたは電話番号であなたを検索できる人 > 友達

あなたに友達リクエストを送信できる人 > 友達の友達

あなたにFacebookメッセージを送信できる人 > 友達

Facebookメッセージを送信できる人・・・は、友だちの友達でもいいかな・・・と思うのですが、以前からずっとコレです。メッセージを送れなかった人、ごめんなさい(^^ゞ。

 

3.広告、アプリ、ウェブサイト > 他のユーザーが利用しているアプリとの情報の共有

チェックをすべて外してみました。ナニか支障がでるようなら、また考えます(^^ゞ。

 

4.広告、アプリ、ウェブサイト > 一般検索

以前から、“一般検索を有効にする”のチェックをはずしています。

 

5.広告、アプリ、ウェブサイト > 広告

第三者が表示する広告 > 非公開

自分に関するソーシャルコンテンツの公開範囲 > 非公開

 

6.アカウント設定 > セキュリティ

セキュア接続 オン

ログイン通知 オン

以上、Facebookの設定をカタッパシから開いて、現在の設定の見直しをして記録しておきます。見落としがあるかも知れません。

 

基本的に、いろいろなサイトを見たり、Facebook上で教えてもらった設定になっています。

 

なお、これらの設定をした場合、デメリットもあるでしょう。たとえば、連絡不通だった幼馴染から突然連絡が来るといったサプライズの可能性はかなり減ると思います。勉強会等で会った人が、Facebookで私を探しても見つからないかも知れません。また、アプリの連携で、なにか不都合が起きないかな・・・って気もします。

 

様子をみながら、調整していこうと思います。

長居公園を走って来ました

7月8日に長居公園マラソン(10kmの部)参加するので、下見も兼ねて走って来ました。

 

大阪城公園と異なり、ずっと公園の中で走りやすいですね。少し曇っていましたが、快適に走ることができました。

 

最近は、雨が降ったりとかで、あまり走れていませんが、こういったイベントに参加することで継続できています。

写真

2012年6月23日土曜日

思いもかけないトコロから、ゴーヤが生えてきたよ

去年、タネがこぼれ落ちたのでしょうか?

 

塀のヨコのコンクリのスキマから、たくましく生えているのをみつけましたヽ(´ー`)ノ。

 

CIMG0128

 

もう少し大きくなったら、ちゃんとしたトコロに植え替えようと思います。たくましく育って欲しいです。

12年前の予想は当たっているか?<ブランド人になれ!>

 
トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦〈1〉ブランド人になれ! (トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦 (1))
奥付によれば、2000年3月27日発行の本です。

 

12年たった現在は、ホワイトカラー革命が起こり、この本の予想どおりになっていますか?

 

見かけ上、ホワイトカラーの仕事はまだあるし、やっている仕事もそんなに変わっていないように思えるけれど、やっぱり本質的なところでビックリするほど変わってる(本の予想が当たっている)と思います。

 

すでに、“ブランド人”(だれにも頼らず自分の力で生きていける人・・・だそうです)でなければ住みにくい世の中になっているし、これからますますその傾向が激しくなるでしょう。

 

社会保険労務士という仕事をしていると、急激な変革が会社の中に大きなヒズミを起こしているなー・・・・ってコトを、特にヒシヒシと感じます。

 

この本では、“それでは、どうしたら良いか?”というコトを50項目の“やってみよう”にまとめてあります。blogもTwitterもFacebookも登場しないけど、古さを感じさせない内容です(絶版にならずに、今も販売されているのもスゴいですね)。

 

むしろ、いまだからこそ、なぜ、著者がこれほどまでにヤッキになってるのか・・・ってのが、より実感としてハッキリわかる気がします。

 

いまでも、時々読み返してます(軽い文章なので、カンタンに読めます)。この本の一番最初に書いてある、“Eランサー”を目指したいと思っています。

新しい経済の基本的単位は、会社ではなく、個人になる。仕事は、固定化した管理組織によって与えられ、コントロールされるのではなく、既存の組織外で個人事業主の集団によって遂行される。電子で結びついたフリーランサー、すなわちEランサーが、流動的な臨時のチームを作り、製品を生産・販売したり、サービスを創造・提供したりする。仕事が終わればチームを解散して再び個人事業主にもどり、次の仕事を求めてさすらう。
―トーマス・マローン、ロバート・ローバッカー―
「Eランス経済の夜明け」 ハーバード・ビジネス・レビュー

トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦〈1〉ブランド人になれ! (トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦 (1))  P10より引用

 

旧来のホワイトカラーの仕事は、“Eランサー”と“昔日の面影をとどめないほどに姿を変えたホワイトカラー”に置き換わっていくのでしょうか。

ところで、さっき、この本は古さを感じない・・・とか書いちゃったけど、“Eランサー”は、すこし古い感じがしますね。いまだとナンでしょ。“ノマドワーカー”ですか?。

2012年6月22日金曜日

ゴルフ打ちっぱなしに行って来ました。

先輩に教えてもらって、しばらくの間はなんとなくアタル事もあるような気がします(^^ゞが、しばらくするとダメダメに戻ってしまいます。

やはり、最初のうちは、ちゃんとレッスンを受けたほうがいいのかな・・・と思っていますが、自分でも知識は知っておきたいので、amazonで一冊ポチッとしました。

運動オンチも70台!たったひとつのゴルフ理論 (ゴルフダイジェスト新書

あまりゼイタクは言わないですが、もうちょっとマトモに打てるようになりたいです。

2012年6月20日水曜日

ブログ名を変更しました。

新しい名前は、airyplaceです。

ドメイン名そのままですね(^^ゞ。シンプルでいいかな・・・と思いました。

airyplaceというドメイン名は、1年ほど前に取りました。いちおう“風通しのよい場所”って意味の英語のツモリですが、本当にあっているのかどうかわかりません。また、日本人が日本語の“風通しのよい場所”という言葉に感じるようなイメージが、英語の“airyplace”にあるかどうか・・・・ってコトになると、どうなんでしょう?(そんな意味ないよ・・・って言われても、いまさら変えられないですケド・・・)。

いまから7~8年程前、長年勤めていた会社が倒産しました。さらにそれから色々なコトがありました。それまで、自分の人生はこ~ゆ~感じで平穏に過ぎていって、こんな感じになるだろうな・・・とか考えていたコトから大きくハズれるコトになりました。

なんだかスゴイ勢いで選択肢が狭まっていく感じ。平穏に平穏に・・・と思って身をかがめて息を殺していても、ドンドン空気が澱んでいく感じ。行き場が無い、足場が少しづつ崩れていく感じ。力の入れようが無い、踏ん張りようがない感じ。当時はそんな状況でした。

本当は、ずっと前からそういう状況だったのかも知れません。気づかなかった。または、気づかないフリをしていた。今、当時の状況を思い返すと、そんな感じがします。

それまでは、慎重に石橋を叩いて叩いて、なお渡らないのが信条でしたが、ついに、もう少し“風通しのいい場所”に、思いきって飛び出そうと思いました。

だからairyplaceなのです。

その時の心境は(今の心境も)、50%はヤムニヤマレズで、50%はヤブレカブレって感じです。

“風通しのいい場所”とは、“風当たりのキツい場所”であると言えるかも知れません。

けれど今は、できるだけココにしがみついてみようと思います。

いつか吹く風を利用して、自由に飛べるようになりたいです。

今日の書き込みは、なんだか抽象的すぎますね(^^ゞ。具体的にハッキリ書こうとすれば、なんだか恥ずかしい感じになりそうなので、今日はこんな感じで失礼します。

◇◇ 第2回大阪マラソン 抽選結果のお知らせ ◇◇ キターッ!!

結果は、落選でした!♪~(´ε` )。

 

いつか、1年以内を目処に、フルマラソンに参加してみたいと思います。

 

最近走ってないけど、今週末、久しぶりにランニングイベントに参加します。

 

晴れるといいなぁ。

2012年6月19日火曜日

台風襲来!

今年はチョット早くないですか?

 

せっかく花が咲き始めているゴーヤが、強風にあおられて、ヨレヨレによれています(ー_ー)。

 

写真 (7)

2012年6月18日月曜日

【 特定社労士 】特別研修申込要領が届くまでに用意しておくこと

今日、大阪府社労士会館まで申込要領を取りに行ってきました。

 

都道府県社労士会の窓口まで取りにいけない場合は、申込要領は、連合会試験センターに、申込要領送付請求書を郵便またはファックスで送れば良いようです。

 

申し込みをするために、あらかじめ用意しておいたほうが良いかな・・・ってコトをメモしておきます。

 

1.写真(縦4.5cm × 横3.5cm パスポート用のサイズ)

背景は無地、無帽、正面向、胸から上が写ったもので、受講申込前3ヵ月以内に撮影したもの

 

2.受講料(^O^;)。8万5千円。郵便局からの振込にになります。

 

3.スケジュールの確保

中央発信講義に5日間。グループ研修に3日間、ゼミナールに3日間必要です。日程は開催地によって異なるので、注意してくださいね。

 

申し込み期間は、平成24年6月18日(月)~7月6日(金)(期間厳守。当日消印有効)です。

 

なお、申込要領請求先や特別研修日程一覧はコチラにあります。

CIMG0123

「特別研修」申込要領配布開始!

本日から、「特別研修 申込要領」の配布が開始されます。

 

この研修を受講し修了した社労士が、紛争解決手段代理業務試験を受験するコトができます。

 

募集人数は1,000人

受講料85,000円

申し込み受付期間は、平成24年6月18日(月)~7月6日(金)

となっています。くわしくは、コチラで確認してください。

https://docs.google.com/viewer?url=http%3A%2F%2Fwww.shakaihokenroumushi.jp%2Fsocial%2Ftopics%2F2012%2Fpdf%2F0615-2.pdf

 

頑張ります。

 

Screenshot_1

【 緑のカーテン計画 】ゴーヤの花が咲きました!

早くもゴーヤの花が咲きました。雄花です。

 

いつも、この成長スピードには驚かされます。本当に早いです。

 

CIMG0113

 

私も、コレぐらいのスピードで成長できたらいいな(^O^;)。

2012年6月17日日曜日

第9回社労士情報交換会 第2部 ホテルでランチ会に参加しました。

ヒルトン大阪でランチバイキングでした。なんだかリッチですね。
写真 (7)
いろいろなお話を聞くことができました。


食事をしながら雑談するのも楽しいですね。



ランチ会はバイキング型式で、美味しそうな料理がズラリとならんでいたので、ついつい取りすぎてしまってお腹いっぱいになりました。
CIMG0116
CIMG0120
デザートもタップリいただきました。
ランチが終わって出る時には、ピアノの生演奏も聴けました。

その後、さらにお茶を飲みに行って、ほぼ半日話し込みました。
たまにはいいですね。また機会があれば、参加したいです。
CIMG0122