2013年10月28日月曜日

世界初をつくり続ける東大教授の「自分の壁」を越える授業【book】

人はどうすればバカになり、どうすれば天才になることができるのか、そしてどうすれば誰も考えつかなかったようなアイデアを生み出し、新しいジャンルを生み出すことができるのか。

について書かれた本のようです。“その他大勢”から突き抜けたい人向けですね。

 

私は、特にバカになりたいとも、天才になりたいとも考えているわけでありません。

 

どちらかといえば、平均的な生活を日々平穏に過ごして、平凡な一生の中にささやかな幸せを感じるような生活を理想とする“3平主義者”です。

 

しかし、ど~ゆ~運命のイタズラ(^^ゞか、意に反して、世間の大多数から見て、あまり一般的でない人生を歩みつつあるようです。

 

内容について

 

“その他大勢”から突き抜ける方法について、第1章の最後に簡潔にまとめてあります。

  1. いまの日本はあらゆる業界が飽和状態を迎えていて、従来的な改善・改良型のアイデアでは見向きもされない時代になっている。
  2. これから求められるのは、「新しいモノ」ではなく「新しいジャンル」をつくる意識だ。
  3. 「新しいジャンル」を作るためには、コンセプトから考え、そこから逆算していく。

 

で、「第2章 成功するために必要な独創のつくり方」以降、具体的にどうすれば新しいコンセプトを見つけ、新しいジャンルを生み出せるようになるのか、そこにはどんな条件が必要なのかが書かれています。

 

理系の先生が書かれた本ですが、読みやすい文体でイッキに読めます。

 

この本を読んで、天才になれそうな気がしてくる・・・ワケではありません(やっぱり天才って大変です)が、一般的な人生でなくても、別にかまわない(^^ゞ・・・というような、勇気がすこし出てきたような気がします。

 

【備忘録】

「日本で一番大切にしたい会社」という本に書かれている言葉が紹介されていました。

人の幸せは

  1. 誰かに愛されること
  2. 誰かにほめられること
  3. 誰かの役に立つこと
  4. 誰かに必要とされること

の4つによって、手に入れることができる。そして、2~4までは、働くことを通じてのみ得られる

忘れないように書いておきます。

 

 

世界初をつくり続ける東大教授の 「自分の壁」を越える授業
生田 幸士
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 92,908

2013年10月24日木曜日

システム手帳(バイブルサイズ)を横置きで使う時の工夫。良いのを見つけました【スライド手帳】

スライド手帳のリフィル(横置きバイブルサイズ)を使っています。商品紹介のホームページはコチラ。

横置き利用とは、手帳を横にしてページを下から上へめくるような使い方ですが、ページの右端の方に記入しようとすると、手の置き場がなく書きにくい・・・というデメリットがあります(特に机を使わず、立った状態で手持ちで書く場合)。

2013-10-24 17.43.30

感覚的にいって、右1/3くらいが書きにくい感じになります。それでも予定欄はソノ場所に書かないといけないし、それほど書く量も無いのでいいのですが、メモ欄はどうしても右1/3くらい空白になってしまいますね。

・・・と思っていたら、素晴らしいアイデアを見つけました。コチラです。

 1439-081018 横と縦(shiologyより)

測量野帳をメモ帳として使っている方のブログです。方眼の測量野帳を基本横置きで使っているのですが、横置きで使う時は右1/3のスペースは書き込まずに空けておき、縦置きにしてあけておいた空白部分にToDoを書くといった使い方をされているようです。

カンタンに図にすると、こんな感じになるでしょうか。

リフィルの縦・横利用

たとえ素晴らしいアイデアを思いついてメモしても、行動にうつされなければ意味がありません。

この使い方の最大のメリットは、思いつきの中に行動が埋没しない!・・・というコトです。手帳を縦にすれば、ToDoだけが目に入ります。

Shiology(http://shiology.com/は、他にもいろいろなアイデア&綺麗な写真が満載なので、読んでいて楽しいですよ。

2013年10月21日月曜日

コスモス(たぶん)


もう10月の後半にさしかかっていますが、ようやく秋って感じがします。

PA210174PA210171PA210154PA210152PA210149

2013年10月17日木曜日

禁断(?)の裏側、全部見せます!!【スライド手帳】

スライド手帳とは、“常に”当週と翌週を一覧することができる、とってもユニークな手帳です。

 

ご存知ない方は、開発者の方がわかりやすい動画を作成されているので、ご覧ください。

 

 

 

どうでしょう、みなさん。すごいアイデアですね。

 

初めて見た時「その手があったかぁ!」と驚きました。

 

・・・と、同時に「このスライドするときのリフィルの動き、ナニかに似ている・・・」とも思いました。

 

ずっとナニに似ているのか、気になっていたんですが、ようやく最近思いあたりました。

 

常に正面を向いたまま移動するリフィルは“ワンパク小僧が、後ろ手にお菓子とか隠したまま、夕飯の準備をするお母さんのそばを横歩きで通過しようとしているといった様子を彷彿とさせませんか?

 

言いたい事はこういうことです。

 

“常に”当週と翌週が一覧できる・・・ということは、言い換えれば“常に”裏面が見えていない・・・という事なのです(すくなくとも動画の中では)。

 

あ や し い (・ω・)ノ

 

ということで、購入した“スライド手帳バイブルサイズ横置きリフィル”の禁断(?)の裏側を、ドドーン!とババーン!!とスミからスミまでお見せする事にいたしましょう。

 

みなさま、心の準備は良いですか?。

 

では、どうぞ。

 

スライド手帳(リフィル)の裏側

 

って事で、スライド手帳の裏面は、ドット方眼のメモ欄でした(^^ゞ(^^ゞ。

 

ホームページ(http://www.slide-techo.com/download/post-81.html)にも載ってましたね(^^ゞ。

 

Screenshot_2

 

普通に当週の裏に当週のメモを書く・・・という使い方が一般的だと思いますが、2週目の裏に1週目の日記を書く・・・とか、2週目の裏に3週目のToDoを書く・・・といった使い方も出来ます。

 

スライドにあわせて、どのタイミングでドコにナニを書くのか・・・少し使ってみて検討しようと思ってます。

2013年10月15日火曜日

バイブルサイズ横置きの記入欄について【スライド手帳】

写真とったんですけどUPするの忘れてたので、追加。

 

IMG_0581

 

写真は、スライド手帳のホームページに豊富にありますが、コチラでは、サイズ感がわかりやすいように、eneloopと一緒に撮ってみました。

 

方眼でタテ12マスあるので、たとえば、

  1. 1マス1時間として予定を書く。
  2. 2分割して、上:アポイント、下:ToDoとして使う。
  3. 3分割して、それぞれ朝、昼、夜の予定を書く。
  4. 4分割して、・・・(以下略)

って感じに分割して使うことがカンタンにできます。方眼ですので、普通に予定を書くこともできるし、ガントチャートみたいなのを書くこともできます。

 

私は、当面は3分割して、ToDo+午前の予定+午後の予定という感じで使ってみようと思います。

2013年10月14日月曜日

ちょっと早いけど、手帳を切り替えることにしました【スライド手帳】

いま愛用している手帳(綴手帳)が12月で終わるので、12月に入ってからボチボチ切り替えても十分間に合うのですが、リフィルを買ったので早めに切り替える事にしました。

 

まず、マンスリーについては以前に書いたので、よろしければご覧ください。

 

来年の手帳用に、マンスリーリフィル(じゃばらバイブル)買いました。

 

このジャバラマンスリーは12月23日始まりなので、今から使おうとすると10月~12月の3ヶ月分を追加しないといけません。

 

で、サクッと作りました。ジャバラにあわせて横置き3週間フォーマットです。

 

写真

 

曜日表記が見当たりませんが、気にしないでください(^_^;)。私としては若干不本意ですが、月曜始まりです。

 

続いてウィークリーはスライド手帳のリフィルです。スライド手帳(バイブル版)の横置きバーチカルタイプを買いました。詳しくは、スライド手帳のホームページをご参照ください。

 

スライド手帳については、かなりクセのあるリフィルなので、使うのが楽しみです。

 

最後に、フリーページには、お徳用リフィルの方眼紙を買いました。コレで基本的には横置きスタイルのまま使えるようになりましたが、若干タテリフィルもあるので、しばらくはタテヨコ持ち替えて使うことになりそうです。

2013年10月13日日曜日

セブン-イレブンで買いました(^^ゞ。手帳大全【日経ビジネスAssocie】

この雑誌には、アソシエ特製手帳用文具ケースがオマケでつくのですが、セブンイレブンで買うと、なんと!オマケがひとつ増えるのです\(^o^)/。

IMG_0537

太っ腹ですね。増えたのがコレ。

IMG_0539

万年筆です。オマケなのでプラスチッキーでショボい感じじゃないかな・・・って思ってましたが、金属っぽい感じで重量感もありました(素材は鉄、アルミ、銅らしいです)。

PA130065

ペン先は、変わったカタチですね。細字で書きやすかったです。

ついでに手帳用文具ケースはコチラ。

IMG_0566

文具王手帳に装備してみましたが、文具王手帳の特長であるジョッター機能とか、サッと開けやすい所とかがダイナシになります(^_^;)。

かと言って、手帳に装着せずに単体で使おうとすると、ゴムがユルユルです。どうやって使いましょうか・・・(^_^;)。

2013年10月11日金曜日

サン・チャイルド設置!@中之島公園【水都大阪フェス2013】

イベントをやってるようです。

ホームページはコチラ(http://www.suito-osaka.jp/fes2013/index.html)





2013年10月9日水曜日

とうとう買いました!スライド手帳!!(^^ゞ

以前はA5版を使っていましたが、今回はジャバラマンスリーとセットで使うことを考えて、バイブルサイズ横置きバーチカルにしました。

 

2013-10-09 21.08.00

 

スライド手帳のホームページはコチラ

 

私は、梅田のMARUZENジュンク堂に入っているナガサワ文具で買いましたが、Amazonなどから買うこともできるようです。

 

また機会があれば、使い勝手などレポートしたいと思います。

2013年10月7日月曜日

ナニかが隠れています(^-^)/。わかりますか?【youtube動画】



近所の公園で撮影しました。

カメラを適当に構えて手持ちで撮影しているわりには、けっこうブレは抑えられているように思います。

撮影したカメラは、CanonのPowerShot 280HSでした。


2013年10月6日日曜日

ノートをカラフルにする【Pentel Multi8】

Multi8買いました。

 

三菱のパソコンではなく、いろいろなカラーの2ミリ芯が入れられる、芯ホルダーです。

 

2013-10-06 19.21.07

 

8色入っているわりには、とってもスリムです。

 

いい年したオッサンのノートが、あまりカラフルなのもどうか・・・と思うんですけど、やっぱ見やすいですね。文具王ノートへの筆記用に使ってます。

 

2013-10-06 19.17.33

 

だれかに見せるようなモノでもないので、ガシガシ使ってます。

 

【注意】

使い方にクセがあるので、使用前に説明書をよく読んだ方がいいですよ。

2013年10月5日土曜日

かなり楽に撮れました【カメラ用グリップ】

ツール・ド・おおさかFunRunに参加した時、カメラグリップを使って撮影しました。
 
 
 
Kenko カメラ用アクセサリ 握 ボトムグリップIII ブラック
ケンコー (2011-10-07)
売り上げランキング: 117,225

2013年10月1日火曜日

参加してわかったこと・覚書【ツール・ド・大阪FunRun】

思いつくままに書きます。

 

  • スタートは申し込み順でしょうか。早いほうが余裕をもって走れます。

 

  • すこし早めに集合場所に行けば、ゆるキャラがいるので一緒に記念写真が撮れます。

 

  • 荷物は預かってくれますが、ビニール袋に入れて、自分で置いた場所を覚えとく・・・というアバウトな方式なので要注意です。あまり荷物は持って行かないほうが良いですね。

 

  • ランニングポーチは必要です。給水サービスは無いので、ジュースを買う小銭をもっておいた方が良いです。走るコースには結構自販機があるので買う場所には困りません。

 

  • 地下鉄のワンデイパスは集合場所で配布されるので、自分で買う必要は無いです。

 

  • 地図、地下鉄のワンデイパス等はヒモ付きのケースに入れて配られます。形状から、ついつい首からブラ下げたくなりますが、メチャメチャ走りにくいです。ランニングポーチのところか、腰につけるのがオススメです。

IMG_0486

 

  • さらに、ヒモ付きケースのヒモはスッポ抜ける可能性があるので、キチンと結び直したほうがいいと思います。
2013-10-01 22.18.57

 

  • チェックポイントでは、ミシン目の入った通過確認カードを渡す方式です。ちょっとメンドくさいです。

 

  • 地下鉄は、乗り継ぎ等もあるので、事前にルートを調べておいたほうが良いです。

 

  • 階段が結構あるのですが、疲れてくるとコケやすくなるので、ムリしないほうが良いと思います。

以上、とりあえず思いつきで書きました。ナニか思い出したら追記するかもしれません。

 

当日の様子です。