2015年10月11日日曜日

校正・推敲支援ツール「Tomarigi」を使ってみた

仕事でもプライベートでも、文章を書く機会が多くなっています。

たとえば、このブログもそうですし、TwitterやFacebookといったSNSもそうですね。以前はこういった機会はありませんでした。

自分が目指す理想とする文章は、シンプルで読みやすくわかりやすい文章です。一言でいえば、「簡単な文章」です。けれども、学校卒業以来(在学中も?)、文章を書くためのレッスン的なことをしていないので、書くときにはとても苦労します。

・・・などと、唐突に文章の話題を書いたのには理由があります。部屋の整理をしていたら、一冊の本が出てきました。「文章生産のツールとノウハウ 福嶋宏訓著 ラッセル社」です。1992年の本なのに、3,200円もします(本体は3,107円です。消費税3%の時代ですね)。値段が高い理由は、(たぶん)PC-9800シリーズ用の5インチ2HDのディスク付きだからです。




ひゃーなつかしい・・・と思って、ついつい読んでしまいました^_^。

具体的に、この本で紹介されている「文章生産のツール」は、5種類あります。
  1. 文章自動作成用のツール
  2. 文章推敲用のツール
  3. 用語統一(校正)関連のツール
  4. 構想用ツール
  5. テキストファイル操作用のツール
です。

で、フト思いつきました。23年も前に、このようなアプローチで書かれた本があるってことを考えると、今はもっと進んだツールがあるのではないか・・・と。

で、調べてみたら、いろいろありました! 特に個人的に気になったのが、Tomarigiです。




スクショは、いまこのブログに書いている文章を、読み込ませてチェックした結果です。なかなか手厳しいですネ(^_^;)(^_^;)。

使ってみた結果をみると、自分がいかにテキトーに文章を書いていたか思い知らされます(^_^;)。まともな文章が書けるようになるまで(書けるようになるかな・・・)、継続してつかってみようと思います。

2015年8月18日火曜日

【夏休み特別企画】色が変わる神秘のアサガオ

話をしても、どうも感動が伝わらない(^-^;みたいなので、スライドショーにしてみました(^_^)/。

 

単に、萎れる前に色が褪せてるように見えるかも(^-^;しれませんが、劇的に変化しますよ。

2015年8月8日土曜日

無料のエディタ ATOM導入しました。

 こちらの本を読んで、すぐに影響されました(^^ゞ。

 とはいっても、本で紹介されていたエディタは、有料だったりとっつきにくかったりしたので、なにか同じようなのないかなぁ・・・と思ってググってたら見つかりました。こちらからダウンロードできます(https://atom.io/

 

 最近のエディタは、いろいろとスゴイですね。たとえば、これ!。

 

Screenshot_1

 

 Markdownをサッとプレビューできます。ナニコレ(@_@)。最近のって、みんなこうなんですか?

 

 なお、画面がセマックルシイ感じですが、10年前のモニターに合わせているので、普通はもっと広々使えます。5万7千字程度のテキストを読み込ませましたが、遅くなるとかいったことはありませんでした。

 

 日本語で使うためには、若干準備が必要ですが、「GitHub製エディタ「Atom」で日本語を扱いやすくするために必要な設定」を参考に、あっさり終了。メニューの日本語化は、「Atomでパッケージをインストールする方法とメニューの日本語化」で手間なしカンタン。

 

 いろいろなパッケージがあるし、いろいろな設定もできるようですけど、あまりいろいろやってると落とし穴にハマりそうな予感がするので、設定関係はこれで終了。導入時間30分くらいでした。しばらく使ってみます。

 

あ、そうそう、紹介ビデオがオシャレですよ(^_^)/。

2015年6月28日日曜日

Amazon KDP(電子書籍)わかりやすくなってる?!(@_@)

 以前、AmazonのKDPについて、「英語を翻訳しただけ・・・って感じでわかりづらい」と書いたことがあります。

 

 たとえば、無料のキャンペーンのとき、時間は「太平洋標準時(PST)」の0時から始まります。

 

 PSTって何だ・・・ってトコからはじまって、結局いつからはじまるんだかよくわからなかったのでした。世界規模のサービスというのはよくわかるんだけど、日本ではなじみのないコトは、やっぱり原文に書いていなくても説明文載せてほしいよねって思ってました。

 

 ところが、最近、ひさしぶりに無料キャンペーンやったとき、ソコのところをキッチリ説明してるの見つけました。

 

Screenshot (10)

 

 すごくわかりやすい所に書いてあるので、前回見落としたんじゃないと思う。おそらく、この半年のうちに追加されたんじゃないかな。

 

 細かい事だけど、大切ですよね。せっかく無料キャンペーンやるんだから、できるだけたくさんの人に見てほしいと思うけど、いつはじまるのかハッキリしないのでは、お知らせしにくいので。

 

 あえていえば、「夏時間の期間中」というのが、(日本の)何月何日から何月何日にあたるのか、書いてもらうとよりありがたいです

 

 とりあえず、以前あまり良くないな・・・と思ったところが改善されていたので、書いておきます。

 

 【 無料キャンペーン実施中 】

 6月30日の17時まで!!(^_^)/。6月25日からやってます。無料なのは5日間限定です。お見逃しなく(^^ゞ。

 

2015年5月30日土曜日

Inbox始めました(^_^)/(Googleの新しいメールアプリ)


「ツァイガルニク効果」というのをご存知でしょうか?
 
 Wikipediaによれば、
 
ツァイガルニク効果(ツァイガルニクこうか、Zeigarnik effect)は、人は達成できなかった事柄や中断している事柄のほうを、達成できた事柄よりもよく覚えているという現象。
  ってコトらしいんですが、よく覚えてるってだけならいいんですが、「達成できなかった事柄や中断している事柄」が積みあがると、私たちは不安を感じそれがストレスになるのです。

 Gmailは、すべてのメールを一か所に集め、「ラベル」というシンプルで効果的な方法で整理する画期的なシステムです。最初に見たときは、それまでのフォルダに分ける方法にくらべて、なんてスマートでスバラシイんだ・・・と感動しました。けれども使っているうちに、受信トレイに全てのメールがズラァっとならぶのは、なんだかスッキリしないのですね(今は、アーカイブって機能がありますね。最初からついてましたっけ?)。

 ズラァって並んでいるメールは、大切なメールだけでなく、他愛もないメール、読んでも読まなくても良いような広告メールがゴチャマゼになってます。いちおう読まなければならないメールは読んでいるハズですが、受信トレイでタイトルが目に入ると「あれ?これなんだっけ?」みたいに気になってしまいます。

 その点、Googleの新しいメールアプリ「Inbox」は画期的です。受信トレイを「空の状態」に保つことができます。次から次へと届くメールを、その都度「適切に処理」することができるのです。なんていうか、とてもスッキリです。



 以前から気になってましたが、なぜか招待の壁をこえられず、クヤシイ想いをしていたのでした。このたび使えるようになったので、早速インストールしてみました。まだチョコっと使い始めたばかりですし、そもそも私の使い方が正しいのかどうかもわかりませんが、とてもいいですね。

 もう少し使い込んで、機会があればレポートしたいと思います。





2015年5月29日金曜日

Amazon 新商品情報1位 ありがとうございます。


 みなさまの絶大なるご支援と、kindleマジック(^-^;のおかげさまをもちまして、



新商品情報1位



 のタグがついております(≧▽≦)。ありがとうございますっ!





Amazonで解雇で検索したら、でてきます(たぶん)。kindleアプリをインストールしたら、スマホでもPCでも読めるようになります。Amazonの電子書籍を読む方法は、こちら )

 これからも、よろしくおねがいします。とりいそぎ、御礼もうしあげます。


 ところで、新商品情報1位ってナニ? どういう基準で選んでるんでしょうね?(^-^;(^-^;。

2015年5月25日月曜日

Google Play Books 内部処理エラー(002)のナゾ解明!

 Amazon(KDP)や楽天(KWL)に登録していた本を、Google Play Books(なぜかGPBとは言わないみたい)に登録しようとしたところ、「内部処理エラー(002)」というメッセージが表示されました。

 

 ヘルプをみたら、そのエラーメッセージは問い合わせてくれ・・・って書いてあったので問い合わせたら、早速返事が返ってきました。

 

 結果、Google Play Booksでは、登録して掲載されるまで72時間ほどかかるのですが、その間、こういうエラーメッセージがでることがあるそうです。対処方法としては、72時間待つ・・・ということでした。

 

 で、ようやくGoogle Play Booksにも登録できました(^_^)/。

 

Screenshot_2015-05-25-21-11-37

 

Androidを使っているひとは、Google Playで「解雇」と検索したらでてくるハズです。Googleでも、検索結果が優遇されている感じです。

 

これで、Amazon、楽天、Googleの3プラットフォームに登録完了できました。本当いうと、もう一つappleがあるのですが、こちらはMacがないと登録できないようです(たぶん)。

2015年5月24日日曜日

Amazon kindle ジャンル別100位以内に入りました(^_^)/

でも、なぜかジャンルは「政治」です。

 

Screenshot_2015-05-24-17-43-32_1

 

なぜ?(^-^;(^-^;。

 

登録する時に、ナニか間違えたのかと思って確認しましたが、ちゃんと「人事・労務」系で登録してるんだけど…

 

Screenshot (9)

 

なぞです・・・。ドコをどう直せばいいかわかりません(^-^;。

 

このタイトルで、政治ジャンルの本って思う人はいないだろうけど、ジャンル違いじゃないか・・・って怒られないだろうか・・・(^-^;(^-^;。

2015年5月23日土曜日

Google Play ブックスへの登録を試みたが失敗(^-^;

KDP(Amazonの電子書籍サービス)KWL(楽天の電子書籍サービス)と2か所に登録したので、つぎはGoogle Playブックス(Googleの電子書籍サービス)に登録しようとしたのですが、失敗しました。

 

ナゾのエラーメッセージがでて登録できません。

 

Screenshot (8)

 

内部処理エラー(002)ってなんだろ。ヘルプを見たら「問い合わせてくれ」と書いてあったので、素直にただいま問い合わせ中。

 

しかし、おかしいなぁ・・・。KDPやKWLにはサクッと登録できたepubファイルなんですけど・・・。

2015年5月21日木曜日

よく聞かれるので書いてみた。Amazonの電子書籍を読む方法

同じ本でも書店に並ぶ「リアル本」より安く手に入ったりするコトがあります。キャンペーン価格とかで値引きされるコトもあります。

 

でも、kindleという「Amazonの電子書籍リーダー端末」の知名度がイマイチだったりして、使い方(読み方)がわかりにくいようです。

 

Screenshot (6)

 

電子書籍の横にある欄からEメールアドレスを登録すると、こんなメールが届きます。

 

Screenshot_13

 

で、このリンクを踏むとアプリを手に入れるコトができるのですが、でも、この文章、スマートフォンかタブレットを持ってる人しかダメみたいに読めますよね?

 

じつは、このリンクから、PC用のアプリもダウンロードできます。

 

Amazonって、こういうところホント適当だと思います。ずいぶん損してるんじゃないかな・・・。

 

電子書籍を登録するときも、こんなメッセージでるし。

 

Screenshot (4)

 

全体的にいって、Amazonの電子書籍サービスは、必要最小限の日本語化をした感じです。ビミョウにあっちこっちわかりにくいです。

 

と、いうことで(?)、専用端末買わなくても、無料アプリで読めますよ(^_^)/。

(ちょっと宣伝)

 

Screenshot (7)

2015年5月2日土曜日

楽天のKWL(コボ ライティング ライフ)に登録してみた。

 ざっくり見た限り、AmazonのKDP(kindle デジタル パブリッシング)より条件はいいような気がする。

 

kwl 

 

 楽天で買い物をしたことは何度かあるので、その時のID(メールアドレス)とパスワードでログインできましたが、いろいろと登録しなおさないといけないようです(登録作業自体はすぐ終わります。とてもシンプルです)。

 

 以前、AmazonのKDPに登録した本があるのですが、無料キャンペーンをするためにAmazonでの独占販売しています。このあたり、考え直さないといけないですね。

 

 ユーザーガイドは、コチラ。Amazonとくらべて(^-^;、わかりやすいと思います。

2015年4月30日木曜日

KDPで勝手に登録した本の検索結果

 電子書籍って、当初はとっても期待されてて「もう、これで紙の本は終わったな」「出版社も淘汰されるのでは」的なイキオイがあったと思うんですけど、今に至ってもイマイチ普及してない感があります。

 

 私の周囲でkindle持ってる人見かけないし、本は買わずに電子書籍ばっかり・・・って人もいないですね。

 

 ・・・って現状なので、Amazonも力をいれてるんでしょうか?と、この前登録したKDPをAmazonで検索して思いました。

 

有給休暇

 

 この前KDPで登録した本は、PUOっていうスッゴクマイナーなタイトルの本だったので気づきませんでした。今回は、「有給休暇」という割とアリガチ(だと思う)テーマなのですが、検索すると一番上の真ん中にでてきます。

 

 パーソナライズされてるのかな・・・と思い、プライベートブラウジングモードでやってみても同じ結果なので、たぶんダレがしてもこの結果になるのではないかと思います。

 

 勝手に登録した本の割には、なんだか優遇されてる感がありますね(^^ゞ。

2015年4月28日火曜日

ファミマのイートインコーナーが便利すぎる

 たまたま立ち寄ったファミリーマートの2階に、イートインコーナーが出来てました。

 

 空調は効いてるし、電源とれるし、コピー・FAX・プリンタ・スキャナーの複合機は備え付けてあるし、銀行ATMはあるし、ノートやボールペンやラインマーカーやシャーペンの芯や、切手まで売ってるし、おなかすいたらお弁当もお菓子もあるし、淹れたての珈琲美味しいし、時折ながれてくるファミマチャイムの音に癒されるし・・・・

 

 もう、ここに事務所引っ越したい。

 

P_20150424_113114_HDR

2015年1月24日土曜日

今さらですが、ダイソーのライトニングケーブル買ってみました

コチラの記事によると、appleの特許は回避しているようですが、それにしても100円というのは安いと思います。

 

FullSizeRender

 

コードは細く、ちょっと無理して引っ張ったらスグ切れるだろうなぁって感じの材質感ですが、iPhone5に接続して、ちゃんと充電できました。

 

充電専用で、データの同期ができないとか、刺す方向が決まってるとか、iOSがアップデートした時使えなくなるかもしれないとかってイロイロな事情がありますが、100円という価格を考えれば気になりません。

 

モバイルバッテリー用と合わせて2本買いました。

2015年1月12日月曜日

2015年初詣動画いろいろ

YouTubeに初詣(初日の出)動画をアップロードしたら、関連動画としていろいろな初詣動画が表示されるようになりました。

 

おめでたい感じがするので、まとめてみます。

 

まず、自分がアップロードしたヤツです。伊勢神宮外宮、内宮です。

 

 

次に、住吉大社の初詣動画。1月2日撮影したもののようです。

 

こちらは東大寺。お寺に初詣パターンですね。

 

京都下賀茂神社。めっちゃ雪降ってる!。大阪は全然雪なかったけどな。

 

伏見稲荷。こちらは雪降ってませんね?(?_?)。

 

 

沖縄の神社は、雰囲気ちがいますね。

 

 

その他にも、いろいろあがってます。参拝する善男善女や神社の雰囲気も、なんとなく特色があっておもしろいですね。みるからにゴリヤクがありそうな気がします。アップロードして公開してくれたみなさま、ありがとうございました。

 

今年も皆様にとって良い年となりますように。

2015年初詣2回目

元旦に伊勢に行ってきて、初日の出も見てきました。

 

 

ただ、例年、伊勢はお詣りだけで、初詣につきものの破魔矢は石清水八幡宮で求める事にしています。

 

石清水八幡宮

 

いかがでしょう?。社殿をみても、破魔矢に力が入っている感じがするでしょう。ここの破魔矢は素朴な感じがして好きです。

 

あと、伏見稲荷大社にもお参りします。

 

伏見稲荷大社

 

伏見稲荷大社は、自分の中ではもっとも神社らしいイメージに近い神社です。

 

行列ができてる - Spherical Image - RICOH THETA

神社のハシゴをするのは、お詣りの作法としていかがなものか・・・と思うときもありますが、ずっとこのスタイルです。

2015年1月4日日曜日

今年もよろしくお願いします

2015年1発目の書き込みです(もう、三が日過ぎたけど)。

 

お正月は、元旦に伊勢に初詣にいってました。

あけましておめでとうございます。 初詣日和です( ´ ▽ ` )ノ。 - Spherical Image - RICOH THETA

今年は、(例年にくらべると)比較的暖かく、雲もすくなく、絶好の初詣日和でした。前から気になっていた金剛證寺にも参拝できてよかったです。

 

 

金剛證寺参拝後は、宇治岳道をおかげ横丁まで下りました。山道ですが、昔(戦前)はバスが通ってた道とのことで歩きやすかったです。絶景ポイントもたくさんありました。

 

おかげ横丁2015

 

おかげ横丁では、例年どおり、豚捨のコロッケとか、もくもくファームのソーセージとか堪能して帰ってきました。

 

今年も、不定期更新になると思いますが、よろしくお願いします。