2018年3月5日月曜日

個人間送金アプリ「kyash」が本気を出した(たぶん)

 個人的に、この手のサービスで一番頑張って欲しい「kyash」から、一通のメールが届きました。

 あ、そうそう。kyashっていうのは、個人間で少額の送金ができるアプリです。iPhone用とAndroid用があります。たとえば、飲み会やランチでの割り勘などの利用を想定しているようです。利用料は無料です。どうして無料でビジネスとして成り立つのか、疑問に思ったらググってみてください。とても面白い仕組みです。

 で、メールの内容はこちら。


 ウォレットアプリとして進化するそうです(^O^)/。

 具体的には、実店舗での支払や、外部サービスとの連携を強化するそうです。楽しみです。LI○Epayより普及してほしいと思ってます(^_-)-☆。

2018年3月2日金曜日

文章の難易度を測ってみた(^o^)


 技術の進歩は凄まじいですけど、まだまだ文章の役割は終わらないと思います。

 終わらないどころか、インターネットの普及で、ますます重要度が増しているようにさえ感じるときがあります。文章は、音声や動画にくらべて、必要な部分をサッと流し読むことができるし、逆にじっくり味わって読むこともできます。自分のペースで読みすすめることができるのが、最大の魅力ですね。

 私は仕事で書くことときでも、できるだけわかりやすく書くことを心がけています。

 で、文章の難易度を測るサイトがあったので、さっそく測ってみました。テキストは、このblogの前回の文章です。コピペして貼り付けるだけなので、カンタンです。



帯3 日本語テキストの難易度を測る

 難易度スケールは、B9とT3の2種類あります。

 まずはB9。「均衡コーパスに基づく9段階相対評価」とのことで、一般用のスケールです。


 ふつうでした。

 次は、T13。13段階の学年区分での表示で、教育用途用のスケールです。


 中学2年生レベルということでしょうか。中二病風の言い回しが多い・・・ってコトじゃないよね、たぶん。

 ってことで、難易度という観点からは、なんともふつうの結果になりました。リアクションに困ります・・・^^;^^;。

 読みやすさを考えると、これぐらいでちょうど良いのではないかと思います。っていうか、むずかしい文章は書けません(^O^)/。