2019年4月27日土曜日

【Find X】ケース(スリーブ?ポーチ?)をいろいろ試してみた

4月に入ってスマホを買い替えました。「Find X」という機種です。

メーカーは「OPPO」・・・って、聞いたことねーっ!! 中国のメーカーらしいです。大丈夫なのか?って思いますけど、もう買ってしまったものはしょうがないですね。

こーゆーマイナーな機種を買うと、まず苦労するのがアクセサリー類です。某i○honeだったら、オシャレなアクセサリー類が山程あって選び放題なのに、マイナー機種だとショボい汎用サイズしかなかったりします。

が!、この「Find X」は、マイナー機種という自覚があるのか、付属品がけっこう充実しています。


  • 充電器・充電ケーブル(超高性能です)
  • ハードケース(シンプルなケース。若干、難あり)
  • 画面保護フィルム(最初から保護フィルムが張り付いてます)
  • USB-Cからイヤホン端子に変換するヤツ
  • イヤホンマイク
  • お手入れクロス

リストだけみると「追加で買うモノないじゃん」って思ってましたが、「ハードケース」に若干の問題がありました。スマホの裏側(ディスプレイの反対側)をカバーするだけです。さらに上端部分がチョコっと開口しています(^_^;)

そこで、カバンにいれて持ち運ぶときに、スマホをキズから守るため、スマホ全体をカバーできるようなケース(スリーブ?ポーチ?)がないか、いろいろ探してみました。マイナー機種だけに、苦労している人がいるかもしれないので、結果をシェアしてみたいと思います。

1)ダイソー ゲーム機用ポーチ108円


どこのダイソーに行ってもよく見るポーチです。若干タテの長さがキツイですが、ちゃんとファスナーを閉めることができます。Find Xは指紋が付きやすいのですが、ポーチの中が起毛素材なので、入れていると、なんとなぁーく指紋等が拭き取られるような気がします。若干クッション性もあります。

2)ダイソースマホ用ホルダー108円(カラビナ108円)


コレは、すこし大きめのダイソーで見つけました。同じくダイソーのカラビナをつけています。こちらも数ミリほどタテの長さが短めですが、十分実用になると思います(写真は、スマホを少し引き出した状態です)。カバンや腰から下げて持ち歩くなら、こっちの方が良いかもしれませんね。ただし、クッション性は皆無です。内側が起毛素材ってワケでもないので、スマホについた指紋は「ついたまま」です(^_^;)。

3)Seriaめがね用ケース(スリーブ)108円



こちらも、チョコっとだけスマホの上部がはみ出るのですが、かえって取り出しやすいです。メガネ用っていうだけあって、内側はソフトな素材で、指紋を拭き取ってくれるような気がします(たぶん)。クッション性は、ほぼありません。フタをベルクロ(マジックテープ)で止めるようになっているので、すばやく出し入れができます。

4)伊東屋ペンケース2,484円


裏面のゴムバンドで、A5サイズの手帳にセットするタイプのペンケースです。写真のモノは、伊東屋オリジナル商品ですが(たぶん)、類似品が他にもあるかもしれませんね。

写真は、A5スリムサイズノート「カ・クリエ」に、ネイビーの「本革調カバー」をつけたモノにセットしてみました。A5スリムサイズだと横幅ギリギリですが、なんとか収まっているカンジです。素材はソフトな感じで、指紋を拭き取ってくれそうです。クッション性はありません。さらにいえば、写真のように結構ハミ出てますので、完全にカバーされてません。もっといえば、フタがないので、下に向けるとスルッとスマホが滑り落ちてしまいそうです(^_^;)。

まとめ

以上、Find Xの持ち運びに使えそうで、かつ、比較的手に入りやすい(・・・と思われる)ケース(スリーブ・ポーチ)のご紹介です。

いろいろと買いましたが、結局、手軽さから「3)Seriaのメガネ用ケース」をよく使ってます。あとは「4)伊東屋ペンケース」かな。ノートと一緒に持ち歩けるのは、思いのほか便利です(ただし、いつか落としそな予感がします)。

持っている人が少ない(と思われる)マイナー機種なのですが(マイナー機種だからこそ)、ご参考になれば幸いです。

また、オススメの良いケースがあれば、教えてください。

2019年4月21日日曜日

【新感覚磁性メモパッド】PLUSのKaite(カイテ)使ってみた(1日め)



PLUSのKaite3週間かかってようやく到着したので、今日、うれしくて使い倒してみました。

今まで、磁性メモパッドといえば、こんなイメージ。

オモチャって感じでしたが、このKaiteは、ビジネスの道具としての使い勝手と風格(?)を備えています。

5mm方眼のA4タイプを買いましたが、5mmプラス数ミリの文字の大きさで使えます。


磁性ってコトで、ゆっくり書かないダメなんじゃないか・・・って思いましたが、普通のスピードから、やや早く書いても十分な筆跡が得られました。

すこし気になったのが、「ご使用の前に」です。


イラストを見ると、けっこう黒く塗りつぶせそうなカンジですけど、じっさいは「薄いグレー」になるだけです。インターネットで調べてみると、買った人みなさん同じような状況なので、これは「こういうモン」だと思います。

さっそく、明日から仕事にも持っていこうと思っていますが、ひとつ気になったことがあります。

注意書きに「筆記面を鋭利なもの(ペン先、カッター等)で突いたり、また、重たいものを載せないでください」って書いてあります。私のカバンは、ペン、カギ、その他の「鋭利なモノ」が乱雑に入っています。

そこで、カバンに入れて持ち歩くときは、キングジムのスーパーハードフォルダに入れることにしました。



KaiteのA4タイプは、「全体の大きさがA4サイズ」です(筆記面はA4サイズより小さいです)。なので、ピッタリ収まりました。イレーサーとペンは別途、筆箱に入れて持ち運びます。

これで、安心(たぶん)。

2019年4月20日土曜日

【新感覚磁性メモパッド】PLUSのKaite(カイテ)買いました(^^)/。

消すカスなし!消耗品ゼロ!!目指したのは紙のような書き心地!!・・・で、おなじみ(?)のPLUSのKaite(カイテ)、本日やっと到着しました(^O^)/。




ネットで情報みて、ロフトやハンズに行ったけどみつからず、ネットで見つけて注文したのが3月末。それから待つこと3週間ですよ。3週間。

Amazonでみると、今は在庫があるようですが、「値段 書き間違えていないか?」ってくらい高いです。今見たら4,536円の値段がついていますが、私が買った値段は3,175円でした(楽天市場、A4方眼タイプ)。

仕組みとか、PLUSのホームページがくわしいので御覧ください。

ここでは、ファーストインプレッションを思いついたまま書いてみます。

  • 「専用イレーザー」に「専用ペン」が刺さっているのですが、むちゃくちゃ硬いです。まず、取り外すのに苦労しました(ネジ式かと思って回してみたり・・・)。
  • やわらかい鉛筆(たとえばBとか)のような、やさしい筆跡です。
  • 「紙のような書き心地」ってコピーも納得です。適度な摩擦があって書きやすいです。
  • 消すときは、イレーザー付キャップを近づけるだけでフワッと消えます。不思議な感じです。
  • 気のせいかもしれませんが、時間がたつと筆跡が薄くなるような気がします(気のせいかな・・・)。
  • 専用アプリでデジタル化も可能ですが、やわらかい鉛筆のような筆跡なので、カチッとした感じの記録にならないです(なんとなく、かすれている感じです)。



ところで、私は、同じような値段帯の競合品も持っています。

まず、「持ち歩けるホワイトボード(バタフライボード)」と比べてみると、書きやすさは大違いです(Kaiteの方が書きやすいです)。バタフライボードは、ツルツルして書きづらいです。また、バタフライボードはホワイトボードなので、マーカーは消耗品です(カラーマーカが使える利点がありますけど)。

つぎに、ブギーボードと比べてみると、電池がいりません。ブギーボードは全部一瞬に消すことができますが、部分消しができません。Kaiteは電池不要で、部分消しが可能です。

こうしてみると、競合製品に十分対抗できるような、良い特徴もってるな・・・って気がします。

とっても軽いので持ち運びもバッチリです。いままでバタフライボードを持ち歩いていましたが、しばらくKaiteを持ち歩いてみようと思います。

裏面の注意書きを読むと、「筆記面に突起物があたらないよう収納・携帯してください」って書いてあります。「なにか良い感じの持ち運び用ケースがあればいいのにな」って思います。

2019年4月17日水曜日

【USBメモリ買いました】標準サイズ、type-C、そしてなんとっ!!

久しぶりにUSBメモリ買いました。USBメモリって、滅多に壊れないので、なくさない限りはずっと使えますよね。

今回のメモリは、ちょっと変わったカタチです。



標準サイズのUSBなんですが、クルッとひっくり返すと「type-C」になっています。最近買ったスマホがtype-Cなので、直接差し込んで読み書きができます。

買ったときは気づかなかったんですが、実はこのメモリ、なんとっ!「Micro USB」の端子もついていたのです。回転させるとき、適度なクリック感があって良い感じです。

さらに、標準USB端子をカクっと折り曲げると、そこに端子がっ!!



いつも持ち歩いているモバイルパソコンは、Micro USB端子しかないので、今までは変換が必要でしたが、これからは直結できます。

最近、USBメモリってビックリするくらい安いのがあるので、そーゆーのに比べると、ちょっと値段が高いかな・・・って気もしますが、使用する機会が格段に増えるので、結果、お得かな・・・って思っています。

数少ない心配点としては、端子がキャップ等で保護されていないところでしょうか(私は全然気にならないですが、気になる人もいるでしょう)。あと、標準USB端子に接続するとき、ちょっぴりキツイような気がします。

実は、共有が必要なファイルはクラウド(OneDrive)にあげているので、そちらを利用すれば良いんですけど、やっぱり直接ぶっさして使えるのは便利です。

スマホ、PC間でデータのやり取りをよくするなら、おすすめです。私は、外出先でメールで受け取ったPDFファイルを、コンビニのコピー機でプリントアウトするようなことがあるので、ラクになるんじゃないかって期待しています。

おしゃれな缶に入ってますよ。