2017年9月25日月曜日

【緊急レビュー】NichePhone-S を買ってみた(アップデート編)

NichePhone-S、本日アップデートしました(^_^)。

ここで、とっても重要な情報をひとつ!!

アップデートをしようとテザリングモードにしているとき、電源が落ちて、再起動できなくなりました。そんなときの解決方法です。

メーカーに問い合わせると、再起動はカンタン。

SIM挿入口の上にある孔に、ゼムクリップの先など細いものを差し込んでリセットすれば、再起動OKでした。

夜間の問い合わせにもかかわらず、問い合わせてからサポートセンターの回答が届くまで、なんと!21分後のスピード回答でした。

NichePhone-S、正直いっていろんな完成度が製品レベルに到達してないんじゃないかな・・・と思うことがありますけど、会社の人は一所懸命やってる感じが伝わってきます(チョンボもあるけど)。

応援したいと思います。

アップデートにより改善された点は4つ。

  1. 通話音量が調整可能に
  2. 12時間/24時間の表示切替が可能に
  3. SMSの送受信の不具合解消
  4. アンテナマークのヨコのナゾのマーク表示を修正

自分にとっては、ぶっちゃけ2~3はドッチでもいいんですが、1の「通話音量の調整が可能」になったのは、ありがたい。

実用性が「ちょっと」あがりましたね(^_-)-☆。


2017年9月9日土曜日

【ポイント10倍は実質10%オフなのか?】ソフトバンク CM 白戸家「ボウリング」篇 (30秒)【検証】

 テレビをぼーっと見ていたら、SoftBankのCMをやっていました。

 まずは、こちらを見ていただきましょう。


 最後に、「実質10%オフとおんなじだもんねっ」というセリフと共に、バックには「購入金額の10%分のポイントが付与」が表示されます。

 私の聞き間違いじゃないですよね・・・・。

 そこで、検証してみましょう。「購入金額の10%オフ」「購入金額の10%分のポイント付与」「実質同じ」なのでしょうか?

検証ステップ1:比較しやすいように、○%オフで表示してみる

 同じかどうか比較するためには、双方おなじ条件で比べてみなければなりません。

 そこで、「購入金額の10%分のポイント付与」を「○%オフ」に換算してみましょう。

 「購入金額の10%分のポイント付与」とは、たとえば「1万円の商品を購入したら、千円分の商品が購入できるポイントがもらえる」ということです(1ポイント1円として使えると仮定する)。

 つまり、この人は、「1万円支払って1万1千円分の商品を購入することが可能」ということになります。

 したがって割引率の計算式は次のようになります。

 (1 - 10000/11000) x 100 = 9.090909....

 つまり、「9.09%オフ」ということになります。

検証ステップ2:条件をそろえた2つの数値を比較してみる

 どちらも「○%オフ」という表現に揃えたので、さっそく比較の為に差異を算出してみましょう。

 10% - 9.09% = 0.91%

 「10%オフ」と「購入金額の10%分のポイント付与」には、「0.91%の差異がある」という結果になりました。

結論:「10%オフ」と「「購入金額の10%分のポイント付与」は実質同じ?

 差異があきらかになったので、あとは日本語の問題です。

 愛用している三省堂ウェブディクショナリーでは、「実質」という言葉の意味について、次のように説明してあります。

じっしつ [実質]
実際の内容・性質. (対)形式・名目
(三省堂ウェブディクショナリーより)

 あえていうならば、「実質同じ」ということは、「ぴったり同じ」ということではありません。けれども、「実質」ということばが「実際の内容・性質」をあらわすなら、すくなくとも「ほぼ同じ」である必要があると思います。

 「10%オフ」と「「購入金額の10%分のポイント付与」の間には「0.91%の差異」があります。

 この差異は、たとえば1万円の買い物をした場合、「91円」になります。

 Yahoo!ショッピングでは、1万円の買い物をしたとき9,909円しか払わずに「実質同じだから良いよネ(^_-)-☆」なんてことが通用するのでしょうか?

 私の感覚では、「1万円」と「9,909円」は違います。つまり、「10%オフ」と「「購入金額の10%分のポイント付与」は実質同じではない・・・というのが、私の結論です(くどいようですが、個人の見解です)。

 厳密にいえば、付与された10%分のポイントで買い物をした場合には、その10%分のポイントが付与されます。また、さらにその10%分で買い物をしたら、その10%分のポイントが付与されます・・・・といった具合に、Yahoo!ショッピングで買い物を続ける場合、差異は「0.91%」より縮まってきますが、それでも「同じではない」と思います(個人の見解です)。

 みなさまは、どう思いますか?

 なお、内容について、カンチガイその他があれば、「やさしく」ご指摘いただければ幸いです。

 最後に書き添えておきましょう。「ソフトバンク大好きです」(^O^)/。最近、「おうちのでんわ」契約しました。

2017年9月4日月曜日

【月額500円~】「おうちのでんわ」導入しました(^O^)/

 固定電話、使ってますか?( ´ ▽ ` )ノ。

 あらためて考えると、固定電話ってのもフシギな呼び名だな・・・って思うんですけど、要は、電話線でつながったアノ電話です。

 ウチは、固定電話をほとんど使ってません。使ってないけど、毎月2000円弱の基本料を払ってます。

 廃止しようかと思うこともたびたびありましたが、あらゆる契約・手続きの連絡先に固定電話の番号を書いているので、変更手続き面倒だなと思ってチュウチョしていました。

 そんなとき見つけました。「おうちのでんわ」( ´ ▽ ` )ノ。

 名前だけ聞いてもどんなサービスかサッパリわからないと思いますが、要は、固定電話回線用の電話機を、携帯電話回線につなげるための電話ユニットです。

 電話番号は変わりません。今使っている固定電話の電話番号でちゃんと着信・発信ができます(一部例外アリ)。

 Y!mobileかSoftBankの携帯・スマホを持ってると、月額500円~という格安で維持できます。

 


 手続きは、お店のお兄さんがチマチマとiPadを操作しているのを、ぼーっと待ってる間に終わりました。

 申込みから開通まで、約一週間ほどかかります。開通までの間、「でんわユニット」は通電しておく必要があります。

 開通したら、いろいろ試してみようと思います。

2017年9月2日土曜日

【超カンタン】パワポひとつでチャチャッと作るチラシ・フライヤー

 チラシ・フライヤーを作るなら、ぜひ!プロに任せるべきです。プロが作ったものは、ひとめで「いいな」ってコトがわかります。

 一方、シロウトが作ると、どうしてもショボい印象になります。そのチラシ・フライヤーで告知するイベントなり研修がどんなにスバラシイものでも、ショボいチラシ・フライヤーでは、その「スバラシさ」が伝わりにくいでしょう。

 あ、ずっと「チラシ・フライヤー」って書くのはタイヘンですので、これからは単に「チラシ」って書きますね。

 ただ、どうしても「お金」や「時間」がないときがあります(私は、いつもないです)。そんな状況でチラシを作らなければならないときは、やっぱり自作するしかないでしょう。

 最近いくつかチラシを自作しました。すると、どうやって作ったのか?・・・と聞かれることが何度かあったので、カンタンにまとめておくことにしました。

自作チラシ作成の基本方針

やはりシロウトですから、ショボくない「おしゃれなチラシ」を作ることはできません。ただ、ひとつ工夫をしたところというのは、ビジュアルのインパクトをドドーンとババーンと打ち出して誤魔化した(・_・;)ということです。

 さっそく作ったチラシの実物を見ていただきましょう(実際に作って600枚程配布したものをブログ掲載用に写真・文言を変更しました)。

自作チラシ例

 使ったソフトは「パワポ(Microsoft PowerPoint」だけです。

 最大の特徴であり、作成における唯一のコツは「巨大な写真」です。この写真のインパクトに注目していただくことで、他のショボい部分をカバーする作戦です。

写真を用意する

では、いきなりですが、写真の加工方法です。まず、素材となる写真を用意します。今回使ったのはこちら。


 「ぱくたそ」というフリー素材のサイトから、「両手を上げて訴えかける講師 [モデル:大川竜弥]」という写真をおかりしました(ぱくたそさん、ありがとう)。

 実際に作る場合は、そのイベントで告知する内容にあわせて写真を選択してください。なるべく、背景と人物の境界がクッキリわかる方がいいです。

写真のキリヌキ加工

昔はフォトショップなどでチマチマ加工していましたが、いまはサクッと終わります。

 まず、パワポに写真を貼り付けます。

写真をパワポに貼り付けたところ
写真を貼り付けたら、左上の「背景の削除」をクリックしてください。「背景の削除」が見当たらない場合は、「図ツール」のタブをクリックしてから探してください。

背景削除中の画面
ピンク(紫?)でカバーされている部分が削除されて透明になる部分です。なんだかもう、作業の8割くらいは終わっている感じですね(^O^)/。

 ただ、髪の毛の部分とか、左ヒジの部分とかを修正する必要があります。修正するには、左上の「保持する領域としてマーク」「削除する領域としてマーク」をクリックしてから、該当する領域を指定します。

 このとき、厳密に境界線をなぞっていく必要はありません。ザックリとでOKです。たとえば、髪の毛だとこんな感じ。

保持する領域を指定しているところ
すごくないですか?この機能。ざっくりと指定するだけで、コンピューターが「たぶん、この部分をキリヌキたいんだろうなー」と人間の気持ちを忖度してくれるのです!!(^O^)/。なんという名前の機能かわかりませんが、個人的に「忖度機能」と名付けました(^_^)。

 保持する領域と削除する領域を良い感じで指定できたら、「変更を保持」のチェックマークをクリックします。これで背景のキリヌキ完了です。


 最大にして唯一のコツですが、カンタンに終わりましたね。

スライドのサイズの設定

最大にして唯一のコツの説明が終わったので、説明はあと少しです。スライドのサイズを一般的なサイズに変更する必要があります。

 「デザイン」タブから「スライドのサイズ」→「ユーザー設定のスライドのサイズ」を選択してください。


 A4だけでなく、いろいろなサイズを選択できます。タテでもヨコでも自由です。

最終仕上げ

あとは、文字とか図とかを追加していくだけです。

 普通のパワポ資料を作るのと同じなので、特に説明することはありませんが、ひとつだけコツを書いておきます。

 いろいろな文字とか図とか写真とかを多数貼り付けていくと、それぞれが重なって目当てのオブジェクトを選択できないときがあります。

 そんなときは、とりあえず選択しやすいモノを選択してから、「tabキー」または「shiftキー + tabキー」を押してみてください。順にいろいろなオブジェクトを選択が切り替わっていきます。超便利です。

最後に

チラシの内容について、告知したいことはいろいろあると思いますが、まずは興味を持ってもらうことが大切だと思います。

 そのためには、伝えることを整理して絞り込むこともひとつの方法です。私達シロウトがチラシを作るときでも、この「情報の整理」と「絞込」の部分について検討することはできるハズです。

 お金も時間もなくてチラシを自作しなければならなくなったら、「情報の整理」と「絞込」にできるだけ時間をかけて伝えたいことを抽出し、あとはソレをドドーンとババーンと打ち出すのも、ひとつの方法ではないでしょうか。

2017年9月1日金曜日

【緊急レビュー】NichePhone-S を買ってみた(使って良かった編)

 緊急レビューの第3弾です。

過去の記事は、コチラ
第1弾 【緊急レビュー】NichePhone-S を買ってみた(導入編)
第2弾 【緊急レビュー】NichePhone-S を買ってみた(使って困った編)

 いままでは、なんだかネガティブな感じのエントリが続きましたが、今回は「買って良かった編」です。

良かったポイント1:超小さい!超軽い!!



 写真の横に写っているのが名刺サイズのカードです。名刺サイズっていうのが、ほんと気がきいてますね

 いろいろな名刺用グッズが流用できる可能性があります。下の写真は、名刺入れに入れたところです。専用ケースのようにピッタリ入りました。たとえば、「ジョッター付名刺入れ」なんかに収納すれば、とても良い感じになるのではないかと思います。

 また、軽さもオドロキです。ネックストラップにつけても、ぜんぜん気にならない軽さでした。


良かったポイント2:通話開始バイブレーションが、なにげに便利

呼び出していて、相手が電話にでたらブルブルっと震えます。

 いつでるかわからない相手を、電話を耳につけたまま待つ必要がなくなります。

良かったポイント3:受話音量が大きい。コチラの声もちゃんと伝わっているみたい

スピーカーホンか!ってくらい大きな受話音量は、外で雑音の多いところでもチャンと聞こえます。相手の声がちゃんと聞こえるというのは、アタリマエといえばアタリマエですが、良かった・・・と思える点です。

良かったポイント4:ボダン(ダイヤルキー)が押しやすい

スマホのタッチパネルでダイヤルするのとは雲泥の差です。

 やっぱ物理キーは良いですね。大きさも小さすぎず、左上の「戻るキー」「1キー」から右下の「終話キー」「#キー」まで、楽々指がとどきます。

 また、ボタントップもわずかにヘコんでいるのでとても押しやすいです。

良かったポイント5:テザリングがカンタンにオン・オフできます

スゴイ勢いで電池が減るので、テザリングをオンにしっぱなしにはできません。コマメにオン・オフする必要があります。

 この、テザリングのオン・オフ機能には、キーが割り当てられていてカンタンに切り替えられます。

まとめ

今回は、良かったポイントについてまとめました。

 ぶっちゃけ、良かったところは「小さい軽い」ってコトが一番ですが、ナニモノにも代えがたい魅力だと思います。ネックストラップをつけて吊るしても、肩がコリませんよ(たぶん)