2014年1月29日水曜日

アプリがアップデートされました【全天球カメラ】

 

少しづつ使いやすくなっていきますね。

 

今回のアップデートでの変更点は、

 

バージョン 1.5.0 の新機能

  • 全天球イメージをカメラロールに保存できるようになりました。
  • カメラロール保存時にはPhoto Sphere XMPメタデータが追加されます。
  • カメラロールにある全天球イメージを閲覧できるようになりました。
  • カメラからiPhoneに全天球イメージを転送中、iPhoneが自動ロックしないようになりました。

というコトです。特に1行目!。ようやくカメラロールにイメージを保存できるようになりました!!。

 

アプリを起動すると、ちゃんと“カメラロール”という項目が増えています。

 

2014-01-29 22.12.51

 

いままでできなかったのか!と言われそうですが、できなかったのです。アプリ内だけでイメージを保存・参照できるって感じでした。

 

これからも、改善していってほしいです(個人的には、まだダメなトコロがあると思います(^-^;・・・)

 

2014年1月28日火曜日

ソフトバンクが無料提供しているWi-Fiルータのヒミツ(・・・ってほどのコトでもないけど)【FON】

先週末から自宅のインターネット回線を、ソフトバンクのホワイトBBに変えました。一緒にWi-Fiルータの無料提供も申し込みました。

 

ホワイトBBの説明ページの下の方に、Wi-Fi無料提供の案内がチョロっとあります。

Wi-Fiルータ無料提供

 

実物はコチラ。とても小さくて、軽くて、丸っこいデザインです。

2014-01-26 12.46.17

 

コレも接続はとってもカンタン。基本つなぐだけ・・・って感じでOKです。ちょっと変わった特徴として、このルーターからは2種類の電波がでています。“MyPlace”と“FON_FREE_INTERNET”です。

 

説明書(カンタン設定ガイド)には、“MyPlace”にはパソコンを接続し、“FON_FREE_INTERNET”にはiPhoneやAndroidなどのモバイル機器を接続するように説明があります。

 

いったい、なぜ?

 

じつは、このルーターは普通の無線ルーターではありません。fonです。

 

ルーター本体にデカデカと書いてありますね。fonって(^-^;(^-^;。でも、fonってなんでしょう。メーカーの名前ではありません。

 

fonのホームページの“fonとは”ってページを確認してみましょう。

http://www.fon.ne.jp/guide/index.html

 

説明にあるように、fonは世界最大のWi-Fiコミュニティらしいです。

 

で、どういうコミュニティかというと、

fon説明

 

自宅に設置した宅内専用小型Wi-Fiルータを他のFONコミュニティメンバーにアクセスポイントとして共有することに同意する代わりに、世界中のFONのアクセスポイント(FONスポット)を無料で利用することができる

 

・・・・というコミュニティなのです。

 

誤解を恐れずザックリ書くと、自宅のインターネット回線をメンバーに無料で使わせてあげるかわりに、自分も他のメンバーの回線を無料で使わせてもらうよ・・ってコミュニティです。

 

ルータに入っていたナゾのステッカーの意味もおわかりでしょう?

2014-01-28 21.48.51

あのステッカーは、FONコミュニティメンバー(フォネロといいます)に対して、「この付近は無料でWi-Fiが使えるよ。自宅の回線を無料で使ってもらっていいよ」という目印なのです。

 

カンタン設定ガイドでは、iPhoneやAndroidなどのモバイル機器は、“FON_FREE_INTERNET”の方に接続するよう説明されてます。この設定をするコトで、外出先でも、“どこかヨソの家”のインターネット回線に、fon無線ルーターが接続されていれば、ソレの電波が届く範囲で“FON_FREE_INTERNET”に接続して、無料でヨソの家のインターネット回線を使うことが可能です(たぶん)。

 

このあたりの説明は、ソフトバンクのホームページや機器の説明書には、ほとんど書かれてませんね(私が見落としているだけかもしれませんが・・・)。ソフトバンクさんは、あまりヤヤッコシイ事を説明する気はないようです。

2014年1月27日月曜日

少しだけ咲いていました【大阪城 梅林】

家の鉢植えの梅の蕾もずいぶん膨らんできたので、大阪城もそろそろじゃないかな・・・と思って、近くを通ったついでに寄ってみました。

 

1本だけ、気の早い梅の木が白い花を咲かしていました。

 

あと、大阪城の石垣掃除もしていました。寒いのに、ごくろうさまです。

2014年1月25日土曜日

ソフトバンクのスマホユーザーは月々(実質)500円!?ホワイトBBを使ってみた【インターネット接続】

自宅でのプライベート用のインターネット接続環境として、WiMAXを使ってました。外出先でも使えますしね。利用料金3,800円/月です。

 

ぶっちゃけ光回線とか、私の使い方ではオーバースペックだと思うんですよね。WiMAXの通信スピードでも十分でした。

 

で、今年の1月に2年間の解約シバリが切れて、長期利用者キャンペーン(10,000円の商品券、機器無料、月々料金500円引き)などの案内が来ましたが、プライベート用の回線だし、もう少し安いところはないかな・・・と思って探していたら見つけました。

 

ホワイトBBです(*´▽`*)。詳細は、メーカーの説明サイトでご確認ください(メーカーの説明サイトはコチラ)。

ホワイトBB

 

安くないっすか?(^O^)/。電話加入権がある場合、条件がそろえば、

月額1,980円-割引1,480円=500円となるようです。

我が家では私1人なので割引は1,480円ですが、家族で他にもスマホユーザーがいるのなら、割引は一人当たり1,480円(最大10回線、条件あり)だそうです。

 

私の場合、工事は電話局内工事のみで、家での工事は必要ありませんでした(散らかった部屋をかたずけなくてもOK(^^ゞ・・・)。工事日の翌日にADSLモデムにを接続すれば、スグに使えました。

 

ADSLモデムの接続について、

コチラが送られてきたADSLモデムです。

P1250134

 

で、ADSLモデムの裏面はコチラ。

P1250135

日本語表記で、とってもわかりやすいです。

 

この差込口にケーブルを差し込んでいくのですが、

P1250137

差込口とケーブル端子の色が合わせてあるので、どのケーブルをドコへ差し込んでドコへつなぐか、わかりやすくなっています。

 

説明書もイラスト入りで見やすかったです。

 

ということで、アッっというまに接続完了しました。

 

通信速度は上り50Mbps、下り3Mbpsです(いずれも最大)。ADSLは場所によってスピードが変わります(偏見ですけど、なんとなく田舎だと遅いイメージ)。つないでみるまでちょっとドキドキしましたが、通常のメールのやり取りやホームページの表示、動画の視聴なども問題ありませんでした(たぶん、動画とかのアップロードは遅いと思います)。

 

とくに、コレといったヤヤッコシイ設定もなく、サクッと接続できてよかったです。

 

Wi-Fiルータの無料提供もうけたのですが、ながくなったので、それについては機会をあらためます。

2014年1月24日金曜日

大阪のいろんな場所で撮ってみた【全天球カメラ】

Ricoh THETAを買って、とりあえず近場でいろいろと撮ってみたヤツをまとめてみました。

 

大阪市役所前

 リトルプラネットにもしてみました。

2014-01-21 21.28.15

 

法善寺の水掛不動さん。

 

千日前のかに道楽前。

 

新世界づぼらや前

 

2014-01-22 12.18.52

 

THETAはおもしろいですが、撮影者はいつも似たようなポーズになってしまいますね。

 

Ricoh THETA用カバーを105円で手に入れました

THETAにはケースが入っているんですが、一脚とかつけた時とかにサッとかぶせることができるカバーがあればいいな・・・と思って、100均でさがしてきました。

 

P1240126

 

ちょっとキツいけど、すっぽり入りました。

 

P1240130

P1240132

 

サイズを確認しただけなので、ひょっとしたらスリキズが出来たり色移りしたりとかするかもしれません(^-^;。ナニか不具合があれば、あらためてご報告いたします

 

とりあえず、安価な上に4つもセットになってるので良いですネ(^^)/。

2014年1月20日月曜日

中之島公会堂を撮ってみた【全天球カメラ】

いろいろと試してみて、small planetというアプリを使って、良い感じにplanetっぽく作るコツみたいなのがわかってきました。

 

とりあえず、

  • 空を入れる
  • 特徴のある形の建物とかを入れる

って感じでしょうか。建物の中の写真でもできないことはないですが、planetっぽくないです。

 

ということで、中之島公会堂で作ってみました。

 

元写真はコチラ。

 

で、planetにしたのがコチラ。

2014-01-20 21.40.49

 

いかがでしょうか?

 

曇り空の日に撮ったので、ちょっとアヤシゲな感じになってしまいました。

2014年1月19日日曜日

これを機会に親指シフト方式が普及してほしい…(^-^;。【姫野カオルコさん「親指シフトキーボードに支えられ」 直木賞受賞会見】

ブックアサヒコムの記事はコチラ

(姫野カオルコさん「親指シフトキーボードに支えられ」 直木賞受賞会見)

 

私も親指野郎です。真っ赤なALTキーがオシャレな、アスキーボードも持ってるんですよ。

P1190124

 

でも、OSが変わるたびにドライバを入れなおしたり、親指入力しやすそうなキーボードを探したりするのに疲れて、今はほぼローマ字入力です。

 

今発売されている専用キーボードは、べらぼうに高いしね。

 

これを機会に、親指シフト入力が爆発的に広まり、キーボードがバンバン発売されたりして、安くて使いやすいキーボードがまた発売されないかなぁ・・・。

 

昭和の犬
昭和の犬
posted with amazlet at 14.01.19
姫野 カオルコ
幻冬舎
売り上げランキング: 13

small planetを試してみた【Ricoh THETA】

おすすめされていたので、ためしてみました。おすすめしていた記事はコチラ(

RICHO THETA ユーザは Small-Planet アプリを試してみて!

 

四天王寺2014-01-18 23.13.27

 

伏見稲荷の神職の行列

2014-01-19 12.28.03

 

THETAの全天球写真をみんなで見るためのRicohのサイトは、あまり使いやすいとは言えません。オマケに、サーバが混んでいるのか、タイミングによっては、いつまでも読み込みが続いて一向に表示されない時があります。

 

静止画(?)だと、カンタンにブログに貼ったりできるので、イイネ。

2014年1月15日水曜日

全天球写真を共有する際の注意点(私が購入前にはわからなかった事)【Ricoh THETA】

情報はドコかに書いてあったのかも知れませんが、私は買ってから気づきました。

 

THETAで撮った全天球写真をダレかに見せたいと思った場合、いったんRicohの専用サイトに画像をアップし、そこへのリンクを貼る形になります。

 

で、全天球写真専用サイトの個人のページは番号で管理されていて、その番号を色々と変えればヨソの人のUPした画像もカンタンに見れます。

(ちなみに、私のページはコチラ https://theta360.com/users/4045

 

したがって、あまりプライベートすぎる写真をUPすると、たとえFacebookの公開範囲を制限していても、ダレかに見られる可能性がありますね。

(たとえば、私のページの“4045”の数字の部分を変えるだけで、他人のページが見えます)

 

どうしてこういう仕様にしたのかな。

 

また、パソコンに保存してある全天球写真を、パソコンから直接Ricohの専用サイトにアップロードする方法がないようです(^-^;(^-^;。写真を共有する場合は、かならずスマートフォンからアップロードしないといけません。

 

ちょっと使いにくいですね。

 

なお、Ricoh以外にも、全天球写真を共有するためのサービスがあるって教えてもらいました。

 

  • パノラマ工房(http://www.pano-vr.com/theta/):1ユーザあたり最大30シーン迄(1シーン=1つの全天球パノラマ)という制限があります。
  • photosynth(http://photosynth.net/):英語のサービスです(^-^;。

 

一時的に仲間内で共有するならパノラマ工房が良いのかな。

 

2014-01-15 23.08.17

THETAの箱にPhotosynthのシールが貼ってあるんですけど、何か関係あるんでしょうね。

2014年1月14日火曜日

Ricoh THETA最大の欠点を克服すべく工夫してみた(つもり)【全天球カメラ】

コチラのブログの記事(ひとりぶろぐ  全天球撮影デジカメRICOH THETA最大の欠点「自分が写る」を克服する)によると、THETAの最大の欠点は“自分が写る”というコトだそうです。

 

気づかなかった(^^ゞ。

 

撮った写真をみると、確かに自分が写ってますね(あたりまえです(^-^;)。私自身は自分が写っても特にかまいませんが、“自分が写る”というコトがTHETAの“最大の欠点”であるならば、私も克服すべく工夫をしてみたいと思います。

 

ってコトでコチラ。

 

Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA

 

後ろを向いてみました(^-^;(^-^;。

 

周りに人がいないので、結局目立っちゃってますが、状況次第では周囲の風景に溶け込めるのではないか・・・・と思います。

 

古来より、“木の葉を隠すなら森の中”ともうします。

(ブラウン神父の童心 折れた剣(The Sign of the Broken Sword)より

 

ならば、“人を隠すなら人の中”が最適ではないかと思うのです。

 

いかがでしょう?(^-^;(^-^;

中央公会堂

2014年1月13日月曜日

初詣の続き(?)に行ってきました。(伏見稲荷大社編)【全天球写真付】

石清水八幡宮編はコチラ。

 

おなじ神社でも、石清水八幡宮と伏見稲荷大社ではずいぶんと雰囲気が異なりますね。伏見稲荷大社はとても華やかな感じです。

 

とりあえず、鍵をくわえたキツネさんの前です。

伏見稲荷なぅ( ´ ▽ ` )ノ - Spherical Image - RICOH THETA

 

伏見のお稲荷さんといえば、千本鳥居ですね。

千本鳥居なぅ( ´ ▽ ` )ノ。 - Spherical Image - RICOH THETA

 

あと、神主さん達の行列にも会いました。

ナニかの行列なぅ( ´ ▽ ` )ノ。 - Spherical Image - RICOH THETA

THETAで撮った写真をブログに貼るときは、Ricohのサイトに写真をアップロードすれば、ブログに埋め込むためのコードを出力してくれるボタンがあるのでカンタンです。

伏見稲荷

 

ただ、ブログ上で回転しながらプレビューできる画像は2つまでで、後の画像はリンク先のリコーのサイトで閲覧する仕様になっているようです。

 

なお、Twitter、Facebook、tumblerに対してもカンタンに投稿できるようになってます。

すでにこ~ゆ~のが(比較的)手軽に楽しめるようになっているとは【360度動画 GoPano】

RICOH THETAを手に入れて、全天球写真スゴイ!!って思って写真撮りまくっていますが、すでに360度(水平方向)動画も(比較的)手軽に楽しめるようになってるんですね。

 

たとえば、GoPanoです。(ご存じの方にとっては、いまさら感がありまくりだと思いますが)(http://www.gopano.com/)。

gopanoトップ

で、作例は、コチラ。

 

iPhone用レンズで撮ったのでしょうか。(THETAに比べて(^-^;・・)綺麗に取れていると思います。

 

縦方向には回転できないんですが、マウスでドラッグすると横方向にグルっと回転します。

 

この動画をiPhoneで撮影するためのレンズが、普通にAmazonで売ってます。取扱いは2年以上前(^-^;ですね。スゴイ!って感動したんですが、あまり売れているような感じではないです。

 

Amazonでは他にも360度撮影レンズの扱いがあるようですが、世間的には需要はないのでしょうか?(^-^;(^-^;。

初詣の続き(?)に行ってきました。(石清水八幡宮編)【全天球写真付】

明治天皇の玄孫氏によると、

伊勢神宮というのは天皇が天照大神に国民の幸せを祈るところであって、本来は国民が参拝するような趣旨の場所ではないんです。じゃあ私たちがそこで何をすればいいかというと、守っていただいていることへの感謝を申し上げる。

ってコトらしいですね。お蔭参り・・・っていうものね。

 

そ~ゆ~コトとは全く関係なく、毎年元旦に伊勢神宮に参拝しますが、御神矢は石清水八幡宮から授かってきます。以前、京阪電鉄沿線に住んでいた頃、初詣は石清水八幡宮にお参りしていて、ずっと石清水八幡宮で御神矢を授かっていました。途中で他の神社のに変えるのは気がひけるような感じがしますね。

 

いつもは、もうちょっと早めに行くのですが、今年は少し遅れました(小正月までは正月の内・・・ってコトで(^^ゞ・・・)。

 

まずは、一の鳥居前です。

 

Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA

 

次に本殿前

石清水八幡宮なぅ( ´ ▽ ` )ノ。 - Spherical Image - RICOH THETA

正月ほどではないですが、まだまだ御神矢を求める参拝者が多かったです。

 

で、THETAですが、上記のような全天球写真をブログに貼り付けることもできるし、普通の写真ぽくトリミングする事もできます(下の写真はパソコン画面をキャプチャーしました。いかにも回転可能なような矢印が写っていますが、回転できません)。

石清水八幡宮

 

THETAの画質はかなり荒い感じがするので不良品ではないか・・・とも思いましたが、他の方がUPしている写真も同じような感じなので、コレが仕様のようです(^^ゞ。

 

神社境内で、一度、THETAを砂利の上に落してしまいました。幸い神のご加護でなんとか壊れずに済んだようです。しかし、いつかレンズを割ってしまいそうな気がします。なにか対策を考えないとダメかも。

 

続いて伏見稲荷大社にも行ったのですが、エントリーを分けることにします。

2014年1月11日土曜日

RICOH THETAゲットしました【全天球カメラ】

買ったけど使っていない・・・って友人がいたので、私の使ってないモノと交換しました(わらしべ長者みたい・・(^^ゞ・・・)。
 
こんな感じの写真がとれます(大阪市立中央図書館前で撮影)。
 
 
図書館のハシゴ( ´ ▽ ` )ノ。 大阪市立中央図書館なぅ。 - Spherical Image - RICOH THETA

 

おもしろいですね。暗いところには弱いみたいです。旅行やイベントの写真を撮れば、撮った後で表示する時に、自分で視点をグリグリ変えたりできるようになります。

 

投稿テスト。 中之島図書館なぅ( ´ ▽ ` )ノ。 - Spherical Image - RICOH THETA

 

今はノイズ多め(^^ゞの静止画だけしか撮影できませんが、近い将来、もっと高画質で撮影できたり、動画とかも撮れるように進化したカメラも発売されるのでしょうネ。

 

ドキュメンタリー番組やドラマ等が、こ~ゆ~カメラで動画で撮影されて、アングルは視聴者が好きなように変えて再生する・・・という時代が来るのかな。夢がふくらみます。

 

とりあえず、何枚か写真を撮っただけです(ファームアップもこれから)。しばらく遊んでみることにします。

 

2014-01-12 00.01.55

2014年1月5日日曜日

4か月間使ってみた【文具王のアクセスノートブック】

文具王のアクセスノートブックを使い始めて4か月を超えました。そこで、現状についてまとめてみます。

 

<耐久性について>

毎日持ち歩いて使っていますが、今現在こんな感じ。

 

2014-01-05 16.13.29

 

普通のノートだと2~3週間つかえば味が出てくるっていうか、よれてくるっていうか、くたびれてくるんですけど、アクセスノートブックは4か月使った程度ではビシっとしてキレイなままですね。

 

買ったとき、耐久性の面で一番心配だったのが、ゴム裏表紙の折り目です。ゴムも裏表紙も、毎日伸ばしたり折り曲げたりしていますが、今のところは問題ありません。あえて言えば、裏表紙の折り目が、買った時よりもだいぶコシがなくなってる感じがします。

 

あと、ページの綴じ目がハズれたりとか、いろいろな箇所の接着部分が剥がれたりとか、ビニールポケットが破れたりとかいった事もありません。

 

<ページ数について>

使い方にもよると思いますが、私はこのノートを仕事限定で利用しています。

 

最初のうちは、“あとで見返す可能性が高いもの”を書くようにしよう・・とかいった使い方も考えましたが、すべてのコトをこのノートに集約する方が使い勝手が良いので、結局一時的なメモ等も含めて、すべてこのノートに書くようにしています。

 

ただ、スケジュールは別に手帳で管理していますし、業務でナニか資料を作ったりするときはパソコン上で作るので、まだ半分くらいしか使っていません。私の使い方だと、1冊で半年くらいは十分持つ感じです。

 

旧ノートから新ノートへの移行作業がめんどくさそうで、かといって、2つのノートを持ち歩くのは重そうなので、あまりスグに使い切るようだと大変そうだなぁ・・・と思っていましたが、半年持つなら良いかな・・・と思います。

 

<紙質等について>

とても書きやすく、コシがあってめくりやすい紙です。ペンテルのマルチエイトという色鉛筆で書くときも、綺麗に色が乗ります。万年筆での筆記には向いていないそうなので、この点だけがザンネンですね。

 

罫線は方眼です。個人的には1マス1文字って感覚でちょうどいい大きさだと思います。

 

<その他>

  • ビニールポケットは、一時的な保管場所としてかなり便利です。それほど収納力がないので、ある程度たまったら強制的にかたずけないといけなくなるところが良いですね。
  • よく参照するページには付箋を貼ったりすると、アクセスがさらに早くなります。
  • 最新ページを出してすぐに書き込みできるようにするために、栞ヒモとかあった方がいいかも

以上、4か月使ってみた感想でした。

 

関連記事はコチラ

2014年1月3日金曜日

初日の出を微速度撮影(インターバル撮影・ジオラマ動画・タイムラプス)で撮ってみた。

元旦に伊勢で撮ったコチラの動画について、備忘録です。

 

 

以前もタイムラプス動画を公開したことがあります( 高速度撮影と微速度撮影で撮ってみた。 )。

 

この時はiPhoneのアプリで昼間に撮影しました。今回は真っ暗な夜間から初日の出を撮るということで、どのあたりに初日の出が出るかわからなかった(^^ゞため、広角で撮れるカメラのインターバル撮影という機能を使いました。

 

方法はとってもカンタンです。インターバル撮影という機能で5秒間隔で写真を撮り(約2時間で1,366枚)、Windows ムービーメーカーで連続的に再生して動画にするだけです。

 

映した写真はこんな感じです。

 

DSC01232DSC01233DSC01234DSC01235

 

市販のビデオカメラで動画を撮影する時は、1秒間に30コマの画像を再生しています(動きの速いスポーツなどの撮影用に、1秒間に60コマ撮れるモードを備えたカメラもあります)。また、映画は1秒間に24コマ、リミテッドアニメで1秒間に12コマ(または8コマ)といった感じになります。コマ数が少なくなるとカクカクした動きになります。

 

初日の出動画はいろいろ試してみて、1秒間に6コマ程度になっています(1枚の写真を0.17秒で再生)。このあたりが動画に見えるギリギリ・・・って感じですね。

 

実際、初日の出を待っている間は、空は一面の雲に覆われている・・・って感じしかしなかったですが、あとで動画にしてみると、ものすごくダイナミックに雲が動いてますね。

 

撮影に時間はかかるのですが、出来上がった動画はとても面白いので、旅行などに行ったときには、また撮るつもりです(最低でも1時間~2時間程度は撮影しないとまとまった動画にならないので、宿泊場所とか食事の間とかの撮影になりそうです)。

2014年1月1日水曜日

新年あけましておめでとうございます。

みなさま、旧年中は大変お世話になりました。本年も変わらずよろしくお願いいたします。

毎年すこしづつ変化していっているのですが、また春から新しいテーマにチャレンジして行きたいと思っております。どうなるかな・・・。楽しみです(^_^)/。

初詣は例年通り伊勢神宮にお参りしました。外宮・内宮と順にまわって、最後は初日の出を見に行きました。

P1010033

 

今年は比較的暖かい気候でしたが雲が厚く、時間になってもなかなか太陽が顔をだしません。今年は見ることができないかなぁ・・・と思って、そろそろカメラを止めようとした時、雲のスキマから顔をだしました。

 

あきれめずにガンバレ・・・ってコトですね(たぶん)。

 

動画はコチラ(なんちゃってタイムラプスなので、カクカクしてます(^^ゞ・・・・)