最近見たことないですか? オシャレ系ブログでオシャレなフォントが使われているのを。
たとえばチェックリストを表示するときに、
いちご
レモン
バナナ
という感じでチェックマークがついていたり、
ぐるぐる回転していたりとか
肉球系もありますよ^_^。
みんなメンドーくさいコトしてるな・・・とおもってたんですが、WEBフォントを導入すれば、ワリとカンタンにできるんです。
詳しいやり方はコチラ
【保存版】Font Awesomeの使い方:Webアイコンフォントを使おう
アニメーションをいれたり、いろいろできるようですね。
さっそく、別のブログのアチコチに導入しました。
どこに使っているかわかりますか?(^o^)/。
なお、このエントリーをスマホでみたらWEBフォントが表示されていませんね。環境に影響を受けるようです(・∀・)。「PC版サイトで見る」を試してみてください。
2017年11月30日木曜日
【使用レビュー】6,000円プレゼンター(レーザーポインタ+パワポ操作)を使ってみた。
先日プレゼンターを買いました。
【レビュー】プレゼンター(レーザーポインタ+パワポ操作)を買いました(^o^)。
で、実際に3回(計2時間30分)ほど使ってみたので、カンタンに感想をまとめておきましょう。
買ったのは、コチラ(INFINITER LR-8G)です。
ほどよいクリック感と合わせて安心感があります。
よく使うボタンは、ページ送りとレーザー照射ボタンですが、手前に配置されていて、それほど手が大きくない私でも楽々届きます。近接してボタンが配置されているので、「レーザー照射しようとしてスライドを送ったこと」が数回ありました。
なれるまでは、意識をして操作する必要がありそうです。
本体はサラサラとした質感で、電池収納部分がふくらんでいるので握りやすいです。
無線距離は30mとのことです。せいぜい10m程度しか離していませんでしたが、問題なく使えました。
グリーンレーザーは見やすいですが一般的ではないので、「ポイントの色はグリーンですよ」と話しておかないと、認識されにくいのかもしれません(見やすいのは見やすいです)。
オススメです。
ただ、価格が6,000円というのは、「高い」と感じるかも知れません。家電量販店の店頭でグリーンレーザーのプレゼンターを見たら、安くても1万5千円前後したので「お買い得だ」と思ったのですが、赤レーザーはもっと安い値段からあるので、グリーンレーザーの見やすさに、どれだけの価値を感じるかですね^^;。
【レビュー】プレゼンター(レーザーポインタ+パワポ操作)を買いました(^o^)。
で、実際に3回(計2時間30分)ほど使ってみたので、カンタンに感想をまとめておきましょう。
買ったのは、コチラ(INFINITER LR-8G)です。
形状やボタン配置について
サラサラとしたマットな質感です。ボタンを押すと「カチカチ」といった大きめの音がなりますが、会場では気になりませんでした。よく使うボタンは、ページ送りとレーザー照射ボタンですが、手前に配置されていて、それほど手が大きくない私でも楽々届きます。近接してボタンが配置されているので、「レーザー照射しようとしてスライドを送ったこと」が数回ありました。
なれるまでは、意識をして操作する必要がありそうです。
本体はサラサラとした質感で、電池収納部分がふくらんでいるので握りやすいです。
電池のもち、無線距離
電池は、単4が2本です。カタログでは「最長4時間」との表記です。リハーサル時間も含めて3時間ほど使用しましたが、しっかり使えました。グリーンレーザーは見やすく、暗くなっている感じはしません。無線距離は30mとのことです。せいぜい10m程度しか離していませんでしたが、問題なく使えました。
まとめ
2~30人程度の講義などで使うには問題ナシです。グリーンレーザーは見やすいですが一般的ではないので、「ポイントの色はグリーンですよ」と話しておかないと、認識されにくいのかもしれません(見やすいのは見やすいです)。
オススメです。
ただ、価格が6,000円というのは、「高い」と感じるかも知れません。家電量販店の店頭でグリーンレーザーのプレゼンターを見たら、安くても1万5千円前後したので「お買い得だ」と思ったのですが、赤レーザーはもっと安い値段からあるので、グリーンレーザーの見やすさに、どれだけの価値を感じるかですね^^;。
2017年11月25日土曜日
【レビュー】プレゼンター(レーザーポインタ+パワポ操作)を買いました(^o^)。
プレゼンターとは、「プレゼンする人」というような意味になると思うのですが、ここでは、レーザーポインタ + PowerPointのワイヤレス操作機能を持ったデジタルガジェットのことをいいます。
以前に書いたことがあるんですが、わたしは「指し棒派」です。
( 講義・セミナーをするときの「便利グッズ」買って使ってみた )
指し棒最強!という考えは今も変わっていませんが、「指し棒が届かないような大きな画面のときはどうしよう」という事態に遭遇し、やっぱレーザーポインタ買おうかな・・・と思っていた矢先にAmazonのタイムセールの広告が表示されたので、思わずポチッといってしまったのでした(ずるいぞっ!ジェフ!!)。
買ったのは、こちら。INFINITER LR-8G という商品です。
今Amazonの価格は6,980円ですが、タイムセールで5,500円でした。やすい、めちゃやすい。ヨドバシで同じような商品みたら1万5千円~2万円くらいするのに、どうしてこんなに安いのか、アマゾン(・∀・)。
到着したので、さっそく電池を入れて試してみました。
電池込63gで非常に軽く、コンパクトです。あまりコンパクトだと持ちにくいこともありますが、エルゴノミックデザインとなっていて握りやすくなっています。
ボタンの配置は、一番手前の親指の届きやすいところにレーザーボタンがあり、その上にPowerPoint操作などに使う十字キーが配置されています。十字キーの一番手前が「ページ送り」に割り当てられているので、親指の届きやすい手前2つで通常の操作はできそうです。
以前に書いたことがあるんですが、わたしは「指し棒派」です。
( 講義・セミナーをするときの「便利グッズ」買って使ってみた )
指し棒最強!という考えは今も変わっていませんが、「指し棒が届かないような大きな画面のときはどうしよう」という事態に遭遇し、やっぱレーザーポインタ買おうかな・・・と思っていた矢先にAmazonのタイムセールの広告が表示されたので、思わずポチッといってしまったのでした(ずるいぞっ!ジェフ!!)。
買ったのは、こちら。INFINITER LR-8G という商品です。
今Amazonの価格は6,980円ですが、タイムセールで5,500円でした。やすい、めちゃやすい。ヨドバシで同じような商品みたら1万5千円~2万円くらいするのに、どうしてこんなに安いのか、アマゾン(・∀・)。
到着したので、さっそく電池を入れて試してみました。
デザインについて
電池込63gで非常に軽く、コンパクトです。あまりコンパクトだと持ちにくいこともありますが、エルゴノミックデザインとなっていて握りやすくなっています。
ボタンの配置は、一番手前の親指の届きやすいところにレーザーボタンがあり、その上にPowerPoint操作などに使う十字キーが配置されています。十字キーの一番手前が「ページ送り」に割り当てられているので、親指の届きやすい手前2つで通常の操作はできそうです。
機能
3つの機能を切り替えるスイッチがサイドについています。「プレゼンター」「マウス」「メディアプレーヤー」です。- プレゼンター
PowerPointのページ送り・戻しと、ブラックスクリーンの切り替え・スライドショーの切り替え(F5)が可能です。一番先っちょにあるボタンは「入力(return)」ボタンということなのですが、PowerPoint操作のときは「ページ送り」になります。 - マウス
マウスカーソルを上下左右に動かすことができます。一番先っちょのボタンは「マウス左クリック」に割り当てられます。 - メディアプレーヤー
音量の上げ下げと、次を再生・前を再生の操作ができます。一番先っちょのボタンは「再生/一時停止」に割り当てられます。
私は個人的にプレゼンターの機能しか使わないと思います。
レーザーについて
グリーンレーザーです。赤色よりも「7倍見やすい」のだそうです。って知識を仕入れているせいか、すごく見やすく感じます。
「緑レーザー」が発光しているときは「赤いLED」が同時に点灯することになっていて、「誤って覗き込んでしまう」等の防止になりそうです。
その他について
USBレシーバーをパソコンに接続するだけで、使えるようになりました。
単4電池2本で4時間動作するそうです。充電式に比べて予備電池を用意しやすいので安心感があります。
ボタンを押すと「カチッ」と音がします。
ワイヤレス機器はだいたい同じだと思いますが、ボタンを押してからPowerPointのページが送られるまで若干のタイムラグがあります。
メイドイン台湾の表示がありました。
裏面のエルゴノミックデザインのボディに無理やりシールが貼ってあってシワシワです。すぐに剥がれてしまいそうですが、ベタベタが残らないかチョッピリ心配です。
まとめ
値段がメチャ安い割には、しっかりしている印象です。ボタンも操作しやすいです。
Amazonのレビューでは、「電源ボタンが甘くなってカバンの中でONになっていることがある」というのがあるので、持ち運び時は電池を外しておいたほうが良いかも知れません。
週明けにさっそく使いたいと思います(^o^)。なにかあれば、またご報告します。
2017年11月19日日曜日
【NichePhone-S】好きな音楽を着信音にしてみた(取説には書いてないけど出来たよ)
もう、一般販売で手に入れられた人はいるのでしょうか?
今発売されているNichePhone-Sのシステムが最新なのかどうかわかりませんが、もしアップグレードする必要があるときは電源が入らなくなることが多いのでご注意ください。
(私のヤツは、2回アップグレードして2回とも電源が入らなくなりました・・・)
電源が入らなくなったときは、裏のSIMカードのフタの上にあるリセット穴に、細いクリップを伸ばしたやつとかを突っ込んでリセットすれば復帰します(たぶん)。この方法、取扱説明書には書いてなかったですけどね。
同じく取扱説明書には書いてないけど出来ることがあります。好きな音楽を登録して着信音にできることです。
(注!付属の平べったいケーブルは充電専用のようです)
ナゾのデバイスが認識されますが、それがNichePhoneです。
中を開いていくと「Ringtones」というフォルダがあります。
この、Ringtonesにお好きな音楽ファイルをいれるだけで、着信音として選択できるようになります。「mp3」と「wav」をいれて試しましたが、どちらも問題なく再生できました。メーカーの説明によると、「再生音声ファイル : 64tones/MP3/WAV/AMR/MIDI」ということなので、これらの形式であればOKなのでしょう(たぶん)。
注意点が1つだけあります。マグネット端子が外れやすいことです。接続中に接続が切れたり繋がったりすると、デバイスを認識しなくなります。私の場合は、パソコンを再起動することで再び認識するようになりました。
NichePhone-Sは着信音が小さく、聴き逃してしまうことがよくあります。そんなとき、好きな音楽を着信音にすることで気づきやすくする効果が期待できます。
「カクテルパーティ効果」と呼ばれる心理効果です。
追記
11月20日、取扱説明書がバージョンアップされました。
取扱説明書
全体的に随分読みやすくなっています。もちろん、すきな曲を着信音に設定する方法も書いてあります^_^。
(私のヤツは、2回アップグレードして2回とも電源が入らなくなりました・・・)
電源が入らなくなったときは、裏のSIMカードのフタの上にあるリセット穴に、細いクリップを伸ばしたやつとかを突っ込んでリセットすれば復帰します(たぶん)。この方法、取扱説明書には書いてなかったですけどね。
同じく取扱説明書には書いてないけど出来ることがあります。好きな音楽を登録して着信音にできることです。
好きな音楽を着信音にする方法
方法はカンタン。付属の平べったいケーブルの代わりに「データ通信用ケーブル」を用意して、NichePhoneをパソコンに接続してみてください。(注!付属の平べったいケーブルは充電専用のようです)
ナゾのデバイスが認識されますが、それがNichePhoneです。
中を開いていくと「Ringtones」というフォルダがあります。
この、Ringtonesにお好きな音楽ファイルをいれるだけで、着信音として選択できるようになります。「mp3」と「wav」をいれて試しましたが、どちらも問題なく再生できました。メーカーの説明によると、「再生音声ファイル : 64tones/MP3/WAV/AMR/MIDI」ということなので、これらの形式であればOKなのでしょう(たぶん)。
注意点が1つだけあります。マグネット端子が外れやすいことです。接続中に接続が切れたり繋がったりすると、デバイスを認識しなくなります。私の場合は、パソコンを再起動することで再び認識するようになりました。
NichePhone-Sは着信音が小さく、聴き逃してしまうことがよくあります。そんなとき、好きな音楽を着信音にすることで気づきやすくする効果が期待できます。
「カクテルパーティ効果」と呼ばれる心理効果です。
一度おためしください^_^。
カクテルパーティーのように、たくさんの人がそれぞれに雑談しているなかでも、自分が興味のある人の会話、自分の名前などは、自然と聞き取ることができる。このように、人間は音を処理して必要な情報だけを再構築していると考えられる。
Wikipedia「カクテルパーティ効果」より
追記
11月20日、取扱説明書がバージョンアップされました。
取扱説明書
全体的に随分読みやすくなっています。もちろん、すきな曲を着信音に設定する方法も書いてあります^_^。
2017年11月18日土曜日
【ChatWorkか? slackか?stockか?】サイボウズlive終了後の移行先はどれにする?
全国200万人のサイボウズlive難民のみなさま、移行先きまりましたか?(・∀・)。
9人くらいで運営する研修部活動の連絡用のために4月から導入して約半年、ようやく操作になれてきたな~・・・って思っていたら、サービス終了ですよ\(^o^)/オワタ。
どうします?みなさん。
サイボウズliveに移行する前は、メーリングリストで連絡を取っていたんですが、メーリングリストはいろいろと問題があって戻りたくないと思ってます(たとえば、最新版ファイルがどのメールに添付してあるかわからなくなるので、Google Driveと併用していたりしました)。
移行先を検討するにあたっては、「サイボウズliveでなにができていたのか」を整理するとわかりやすいと思います。
・・・と思っていたら、すでにいろいろと検討しているみなさんがおられました(^o^)。たとえば、次のブログです。
Googleカレンダー+Slack+Trello+Scrapbox > サイボウズLive
サイボウズliveの機能は、「ストック型情報共有」「フロー型情報共有」「スケジュール」「ToDo」であるとして、結論として次のような運用に移行することを検討しておられるようです。
ver 2.0:脱サイボウズLive
ストック型情報共有:scrapbox
フロー型情報共有:slack
スケジュール:googleカレンダー
ToDo:trello
Googleカレンダー+Slack+Trello+Scrapbox > サイボウズLiveより(それぞれのサービスへのリンクを付加しました)
さすがにスキがない感じです。scrapbox以外は試してみたことがありますが、洗練されたサービスばかりです。が、ウチでコレやって使いこなせるかなぁ・・・。
ぶっちゃけ、ToDoはほぼ使わず、スケジュールもあまり使っていません。となると、フロー型とストック型の情報共有機能があれば良いんですが、そんなサービスないでしょうか? 研修部ですから、現在進行中の研修の準備に関するリアルタイムに行う情報交換と、来年度に研修を行うために必要なストック情報が整理されて保存できれば良いのですけど。
移行先のまとめサイトもみつけました。
【サイボウズLive終了】機能・使い方別に考える乗り換えサービス14選
近いのは「チャットワーク」でしょうか。スケジュール管理機能「以外」は揃っているようです。しかも、サイボウズliveからの移行手段を用意するようです。スケジュール機能はありませんが、最有力候補ですね(接続障害が起きたようですが、大丈夫かな・・・)。
個人的に、気になっているのが「stock」です。
説明によれば、「ファイルストレージ」プラス「チャットツール」というサービスのようです。つかいやすそうなんですけど、まだ正式にサービス公開されていません。
サービス終了まであと半年。年明けくらいには結論をだしたいと思います。
【 追記 】
Twitterで親切な人に教えていただきました^^;。
サイボウズliveの終了は再来年の4月なので、もうすこし引き続き使えそうですね(^o^)。
【slack】祝!日本語化^_^。さっそく日本語にしてみた。
slackが日本語化されたって聞いたので、久しぶりにアクセスしてみました。
実は、「研修部」を担当しているので、グループ内でのコミュニケーションツールとして、いろいろためすために登録していたのですが、英語表示なので採用しなかったのでした。
アクセスしてみたら、やっぱ英語表示のままじゃん・・・って思ったんですが、環境設定から「日本語」を設定したら、アッサリ日本語表示になりました。
私のパソコンが英語キーボード機種なので、キーボードレイアウトで「English(us)」を選択していますが、もちろん日本語も選択できます。
日本語訳も自然で、すっごく見やすくなりました。
来年春、「サイボウズlive」が終了するので、つぎのツールをドレにしようか迷っているのですが、有力な候補になりそうです。
とうぜんですが、Androidアプリでも日本語になってました(^o^)。
実は、「研修部」を担当しているので、グループ内でのコミュニケーションツールとして、いろいろためすために登録していたのですが、英語表示なので採用しなかったのでした。
アクセスしてみたら、やっぱ英語表示のままじゃん・・・って思ったんですが、環境設定から「日本語」を設定したら、アッサリ日本語表示になりました。
私のパソコンが英語キーボード機種なので、キーボードレイアウトで「English(us)」を選択していますが、もちろん日本語も選択できます。
日本語訳も自然で、すっごく見やすくなりました。
来年春、「サイボウズlive」が終了するので、つぎのツールをドレにしようか迷っているのですが、有力な候補になりそうです。
とうぜんですが、Androidアプリでも日本語になってました(^o^)。
2017年11月16日木曜日
【あたらしいパソコン】最初のセットアップがカンタンになっていた話(備忘録)
新しいパソコンが届いて、約1週間です。まだ、日本語変換がシックリこなくて、変な変換候補が最初に表示されます。学習した結果を引き継いでくれないかなーと思ったんですけど、情報がみつかりません。ご存知の方はお知らせください(ユーザー辞書ではなく、変換の学習結果です)。
使っていて何かと「あれっ!?」って思うこともありますが、今回セットアップするにあたっては、ずいぶんテマが省けたな・・・と感じます(ダウンロードなどに時間がかかりましたが・・・)。
OneDriveなどのクラウドストレージやサービスを利用している部分は、ログインするだけで使えるようになるからです。ブラウザはGoogleのChromeを使っているのですが、立ち上げたときに、使い慣れたブックマークがすぐにセットされました。エクセルなどのOfficeアプリも、古いパソコンで作っていた文書が「最近使ったファイル」にズラッと並びます。
あとは、パソコン本体のセッティングですが、いつも、ほぼデフォルト設定のままですが、次の箇所を変更しました。次に買い換えるときの備忘録に書き留めておきましょう(次に買うのは、数年後になると思いますが・・・)
使っていて何かと「あれっ!?」って思うこともありますが、今回セットアップするにあたっては、ずいぶんテマが省けたな・・・と感じます(ダウンロードなどに時間がかかりましたが・・・)。
OneDriveなどのクラウドストレージやサービスを利用している部分は、ログインするだけで使えるようになるからです。ブラウザはGoogleのChromeを使っているのですが、立ち上げたときに、使い慣れたブックマークがすぐにセットされました。エクセルなどのOfficeアプリも、古いパソコンで作っていた文書が「最近使ったファイル」にズラッと並びます。
あとは、パソコン本体のセッティングですが、いつも、ほぼデフォルト設定のままですが、次の箇所を変更しました。次に買い換えるときの備忘録に書き留めておきましょう(次に買うのは、数年後になると思いますが・・・)
バッテリー寿命を長持ちさせるための設定
Lenovoのセッティングツールをみていたら、「バッテリーを長持ちさせるための設定」というのがあったので、さっそく設定しました。購入したThinkPad T470Sは自分でバッテリーを交換できないタイプなので、できるだけ長持ちして欲しいです。画面が消えたりスリープ状態になることを防ぐ設定
上の設定と矛盾しているようですが、研修などで利用中に、画面が消えたりスリープ状態になることを防ぐための設定です。電源を繋いているときは画面が消えないようにしました。英語キーボードで日本語入力のオン・オフをするツール導入
英語キーボードはシンプルで良いのですが、日本語入力をオン・オフする専用キーがありません。普通は「ALTキー+~(チルダキー)」を入力すれば良いのですが、「スペースバーの両脇にあるALTキーで日本語入力を切り替えるツール」というのがあったので、導入しました。
半角英数と全角日本語を切り替える機会が結構多いので、とても快適になりました。
タスクバーによく使うアプリをピン留め
エクセルやパワーポイントなど、よく使うアプリをタスクバーにピン留めしました。
本当は、マウスを使わなくても使えるタイプのランチャーを使いたいんですけど、なにかオススメありますか?
不要なアプリを削除
ストレージが256GBしかないので、すこしでも容量をあけるためにゲームなどの不要アプリを削除しました。ThinkPadは最初からインストールされている「いらないソフト」が少ないので好印象です。
デスクトップには何も置かない派なので、ショートカット類はすべて消して、癒し系(?)の白隠禅師の壁紙を張りました。
余談ですが、白隠禅師はコオロギの声を聞いて悟ったそうです^_^。
以上で、新しいパソコンを使うための準備はひとまず終了です。
必要な分があれば、その都度設定・導入していくことにします。
2017年11月13日月曜日
`【祝!NichePhone-S一般販売!!】買おうかな・・・と思ったときに知っておいたほうが良い情報まとめ
【追記!】
書き忘れてました。
音声専用SIM(データ通信できない契約のヤツ)では、ソフトウエアのアップグレードができないので注意してください!!(・∀・)。
NichePhone-Sの一般販売が開始されます(^o^)。
書き忘れてました。
音声専用SIM(データ通信できない契約のヤツ)では、ソフトウエアのアップグレードができないので注意してください!!(・∀・)。
NichePhone-Sの一般販売が開始されます(^o^)。
なんと!Amazonでも買えるようです。
特に「使って困った編」は、今では改良されたトコロもあるんですけど、買ってスグに「なんじゃこりゃぁ!」と思った点なのでチェックしておいた方が良いかも良いかもしれません。
と、いうより、この忙しい時代にアレコレ読むのは大変でしょうから、いままで紹介した分も含めて、「NichePhone買おうかな・・・」と思っている人が必要(だと思われる情報)を思いつくままにまとめてみました。
最初は、マイナス面から。さっそくいってみましょう。
まず確認!NichePhoneは、au系では使えない
いきなりややっこしい話で恐縮ですが、とても大切なことです。
なんで「au」ではなく「au系」って書いてるかというと、「auの回線を使っている格安SIMの会社もダメ」だからです。具体的には「UQmobile」「mineo」「IIJmio」「Fiimo」の「au回線を使っているサービス」が該当します。
じゃ、どこが使えるのかというと「ドコモ・ソフトバンク系」です。最低でも「ドコモまたはソフトバンクの回線を使っている」というサービスから、NichePhoneで使えるところを選択しないといけないので、注意が必要です。
電波のつかみが弱い
対応バンドが少ない(ドコモ2.1GHz / WCDMA / バンド1)のです。
「ドコモ2.1GHz / WCDMA / バンド1」なんて書かれても、いったいなんのコトかわからないと思います(私はよくわかりません^^;)が、受信できる電波の種類が少ないという感じになります。
一時期、よくコマーシャルでやってた「プラチナバンド(800MHz付近の電波)」は受信できないので注意してください。
結果として、ビルが林立しているようなところや建物の中は繋がりにくくなります。実際に「普通に話せていた場所で会話が途切れる」ようなことも経験しています。
日中の屋外では表示が見えない(とても見えにくい)
屋外で電話を使う人は要注意です。すごく見えにくいです。
「基本、通話ぐらいしか使わないから、表示見えなくても大丈夫だろ」と思われるかも知れませんが、大きなマチガイです。
NichePhone-Sは操作方法のクセが超!つよいので、表示が見えないと単純に電話をかけるだけでも苦労します(私は2ヶ月使って、ようやく慣れてきました)。
また、だれからかかってきたのか確認することもできません。
電池の持ちが悪く、充電がマグネット端子ではずれやすい
バッテリーについて、5分程度の通話をチョコっとするくらいなら余裕で1日持ちます。
けれども、1時間程度の長電話をしたら、あぁっというまにバッテリーが減ります。
そのうえ、充電端子がマグネット式なので、モバイルバッテリーにつないでカバンの中に入れておく・・・という方法だと、カンタンに外れて充電できません。
テザリング機能を使っても、すごく電池の減りが早いです。
電話帳の移行ができず、手入力するしかない
かかってくる電話の相手を確認してから出たい人は要注意です。猛烈に面倒くさいです。非常にショボい日本語入力環境しかありません。
さらにいえば、電話帳は「あいうえお順」に並びません。
そもそも通話のヘビーユーザーは、この機種を選択しないと思いますが、営業のような仕事をする人で色々なところに電話をかける人は使いづらいと思います。
着信音が小さく、受話音量が爆音です
着信音が小さく、バイブレーターの振動も弱いです。ただし、この欠点は自分の好きな着信音に変えることで、若干カバーできます。
受話音量が周囲の人に聞こえるくらいの爆音です。ただし、この欠点はファームウェアの更新で音量調整機能がつきましたので、多少下げることができます。
ただ、騒がしいところで電話する場合、「雑音」と「話し声」が分離されず、聞き取りづらい通話品質になります。
動作がモッサリで、キーの取りこぼし(?)があります
とにかく反応が遅いです。たとえば、通話を終了させるときは、「終話キー」を最低2回押す必要があるのですが、素早く押しすぎると反応しません(通話が切れません^^;・・・)。
「なんだよコイツ!ふざけんなよっ!!」などと、電話を切った後で通話相手の悪口系の独り言をいうクセのある人は、相手に丸聞こえになるのでご注意ください。
以上、特に注意しなければならないと思うマイナス面です。この他にも、マニュアルがわかりにくい・・・とかあるのですが、インターネットで検索すれば、だいぶ情報がヒットするようになってきました。
次はプラス面です。
すっごく小さく軽い!!
わかってるよっ!・・・といわれそうですが、「小さく軽い」ってだけで、想像以上に便利です。
私は「名刺入れ」をケース代わりに使っていますが、まったく負担になりません。
サイズが標準的なカードサイズっていうのもいいですね。NichePhone-Sを持って、使えそうなケースを探しに行くのも楽しいですよ。
以上で、プラス面の説明はおわりです。
って、「プラスなのは、小さく軽いコトだけかいっ!!」と突っ込まれそうですが、この「小ささ」「軽さ」のメリットは、とっても大きいと思ってます。
そういう意味では(どういう意味?)、NichePhone-Sは小さく軽いですが、「人としての器を試す端末」といえるでしょう。コマカイことをチマチマ気にする人には向きません^^;。
マイナスポイントをズラッと並べてきましたが、結局買ってよかったと思ってます。
「指紋がつきやすい」という欠点克服に役立ちそうなグッズや、iPhoneと一緒に持ち歩くためのケース(6s用だけど)もあるので、購入を検討している人は要チェックですね。
以上で、プラス面の説明はおわりです。
って、「プラスなのは、小さく軽いコトだけかいっ!!」と突っ込まれそうですが、この「小ささ」「軽さ」のメリットは、とっても大きいと思ってます。
そういう意味では(どういう意味?)、NichePhone-Sは小さく軽いですが、「人としての器を試す端末」といえるでしょう。コマカイことをチマチマ気にする人には向きません^^;。
マイナスポイントをズラッと並べてきましたが、結局買ってよかったと思ってます。
おまけ
この記事を書くときに、ふとAmazonを見てみたら、すでに「いろいろなオプション品」がでてるようです。「指紋がつきやすい」という欠点克服に役立ちそうなグッズや、iPhoneと一緒に持ち歩くためのケース(6s用だけど)もあるので、購入を検討している人は要チェックですね。
2017年11月12日日曜日
【レビュー】パソコン(ThinkPad)買いました(^o^)/(Lenovoさん、NEC LAVIE・富士通FMVをよろしくネ)
年末も近いし、インテルのCPUの第8世代搭載機も続々発表されてるし、そろそろパソコンが安くなると思われるこの季節、みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
本当は、12月頃に買おうかな・・・と思っていたのですが、現在使っているパソコン(H24.12.10購入)の調子がすっごく悪いので、少し前倒しで買ったのでした。
買ったのは、Lenovo ThinkPad T470s(Core i7・24GBメモリー・256GB SSD・LTE搭載モデル)です(^o^)。
(一点豪華主義で、メモリを頑張りました)
それほどメジャーな機種ではないですが、大きさ・重さがほどほどでLTE搭載モデルってなると、まだ選択肢が少ないですね。
ということで、カンタンにファーストインプレッションです。
キーボードは、使い慣れているので英語キーボードにしました。見た目スッキリしています。
電源を投入すると、背面ロゴのThinkPadの「i」の文字の上の点が赤く光りますが、ほんとにツツましくササやかに光るので、あまりインスタ映えはしないかも知れません。
今のキーボードは、すごく使いづらいので、家で使うときは、外付けキーボードを接続して使っていました。
インターフェイスは、両側にUSB端子があります。HDMI端子は標準サイズです。研修でプロジェクターに繋いだりするのには便利だと思います。
いままで使っていたノートパソコンにくらべて、ファンの音が静かです。
Amazonのやすいケースを買ったらサイズぴったりです。これで持ち運びたいと思います。
そして、今回特にカスタマイズした「LTE搭載」です。格安SIMを直接さして、モバイルWi-Fi等なしで、本体のみでインターネットに接続できます(たぶん)。まだSIMを用意していないんですが、使うのが楽しみです^_^。
ACアダプターは標準的なサイズです。別売りでコンパクトなタイプがあるようです。商売上手ですね。
本当は、12月頃に買おうかな・・・と思っていたのですが、現在使っているパソコン(H24.12.10購入)の調子がすっごく悪いので、少し前倒しで買ったのでした。
買ったのは、Lenovo ThinkPad T470s(Core i7・24GBメモリー・256GB SSD・LTE搭載モデル)です(^o^)。
(一点豪華主義で、メモリを頑張りました)
それほどメジャーな機種ではないですが、大きさ・重さがほどほどでLTE搭載モデルってなると、まだ選択肢が少ないですね。
ということで、カンタンにファーストインプレッションです。
納期について
メーカー直販のボーナスセールサイトで購入しました。私が買ったとき(11/1)の表記では、「11月2日までの数量限定ボーナスセール」だったんですが、その後、11/9までのセールになり、現在は、11/16までのファイナルセール中ってコトになっています(・∀・)。
感覚的には、いつもセールしてますね、ここ。
チョコっとカスタマイズして11/1に発注。届いたのは、3連休はさんで11/10でした。
結構早いな・・・と思います(以前別メーカーのときは、すっごい遅かったので)
デザインについて
昔懐かしい(^-^)ThinkPadらしいデザインです。トラックポイント・タッチセンサーが使いやすいです。特に、タッチセンサーの3つのクリックボタン(左・右・中)は独立していて押しやすそうです。もっとも、普段はマウスを使いますけど。キーボードは、使い慣れているので英語キーボードにしました。見た目スッキリしています。
電源を投入すると、背面ロゴのThinkPadの「i」の文字の上の点が赤く光りますが、ほんとにツツましくササやかに光るので、あまりインスタ映えはしないかも知れません。
使いやすさ
キーボードが使いやすいです。今使っているノートパソコンとは比較にならない程です。今のキーボードは、すごく使いづらいので、家で使うときは、外付けキーボードを接続して使っていました。
インターフェイスは、両側にUSB端子があります。HDMI端子は標準サイズです。研修でプロジェクターに繋いだりするのには便利だと思います。
いままで使っていたノートパソコンにくらべて、ファンの音が静かです。
携帯性について
本体重量は、モバイルパソコンとしてはやや重めの1.32kgということです。Lenovoのモバイルパソコンのフラグシップモデル(たぶん)であるX1シリーズと比べて200g程度しかかわらないので、ヨシとしました。Amazonのやすいケースを買ったらサイズぴったりです。これで持ち運びたいと思います。
そして、今回特にカスタマイズした「LTE搭載」です。格安SIMを直接さして、モバイルWi-Fi等なしで、本体のみでインターネットに接続できます(たぶん)。まだSIMを用意していないんですが、使うのが楽しみです^_^。
ACアダプターは標準的なサイズです。別売りでコンパクトなタイプがあるようです。商売上手ですね。
バッテリについて
バッテリーでの使用時間ですが、購入してすぐ100%充電し、セットアップ作業をしたところ、7時間程使用したところで残量11%でした。標準的だと思います。液晶について
14型ワイド液晶です。モバイルパソコンとしては大きめです。梱包から出してスグに、ブルーライトをカットするフィルターを貼り付けたので、色とかよくわかりません。
いままで15型液晶のパソコンだったので、やや文字が小さいと感じますが、11型液晶のパソコンにくらべて格段に見やすく広いです(あたりまえですが・・・)。
まとめ
全体的に地味なイメージですが、普通に使いやすそうです。これからガシガシ使いたいと思います。
【要注意】OutlookでGmailを使おうと思ったらドハマリした話
パソコンを買いました(^o^)。
で、いろいろな設定とかアプリの導入とかに昨日1日かけて取り組みました。それほどいろいろなソフトを使っているわけではないのでスグに終わるか・・・と思っていたんですが、結構時間がかかりますね。
時間がかかった中でも、特にしょ~もない原因の割には時間がかかってしまったのが、表題の「OutlookでGmailを使おう」と思って設定したときのトラブルです。
具体的にいえば、何度パスワードを入力しても「ログインできずメールの取得ができない」という状態でした。
忙しいみなさんのために、解決した方法をズバリっ!書いておきましょう。
これだけで、サクッとつながりました(´・ω・`)。つまり、MicrosoftのOutlookは、Googleからみたら、「安全性が低い」または「古いアプリ」だったのです。
やり方はカンタンです。
何度もログインしようと試みていると、いつのまにか届いている「ブロックされたログインについてご確認ください」というメールに書かれた「。安全性の低いアプリへのアクセスを許可」のリンクをクリックして、安全性の低いアプリの許可を「有効」にすれば、あっさり接続することができました。
しかし、Googleさん、もうすこしわかりやすいエラーメッセージ出してくれないかな。メーラーの設定がうまくいかないのに、メールで知らせてくれてもわからないよ(泣)。
いうまでもないことですが、MicrosoftのOutlookは、Googleさんによれば「安全性の低いアプリ」であり、結果として「アカウントの脆弱性が高まります」ということなので、ココを有効にする場合は、くれぐれも自己責任でお願いします。
「Outlookじゃなきゃヤダ!」って人以外は、使わないほうが良いのカモね。
で、いろいろな設定とかアプリの導入とかに昨日1日かけて取り組みました。それほどいろいろなソフトを使っているわけではないのでスグに終わるか・・・と思っていたんですが、結構時間がかかりますね。
時間がかかった中でも、特にしょ~もない原因の割には時間がかかってしまったのが、表題の「OutlookでGmailを使おう」と思って設定したときのトラブルです。
具体的にいえば、何度パスワードを入力しても「ログインできずメールの取得ができない」という状態でした。
忙しいみなさんのために、解決した方法をズバリっ!書いておきましょう。
解決方法:安全性の低いアプリへのアクセスを許可する!
これだけで、サクッとつながりました(´・ω・`)。つまり、MicrosoftのOutlookは、Googleからみたら、「安全性が低い」または「古いアプリ」だったのです。
やり方はカンタンです。
何度もログインしようと試みていると、いつのまにか届いている「ブロックされたログインについてご確認ください」というメールに書かれた「。安全性の低いアプリへのアクセスを許可」のリンクをクリックして、安全性の低いアプリの許可を「有効」にすれば、あっさり接続することができました。
しかし、Googleさん、もうすこしわかりやすいエラーメッセージ出してくれないかな。メーラーの設定がうまくいかないのに、メールで知らせてくれてもわからないよ(泣)。
いうまでもないことですが、MicrosoftのOutlookは、Googleさんによれば「安全性の低いアプリ」であり、結果として「アカウントの脆弱性が高まります」ということなので、ココを有効にする場合は、くれぐれも自己責任でお願いします。
「Outlookじゃなきゃヤダ!」って人以外は、使わないほうが良いのカモね。
2017年11月3日金曜日
【バレットジャーナル】世界中で大人気らしいから調べてみた
来年の手帳、そろそろ決める季節がやってきましたね。
使い方が詳しく書いてあって、さらに、使う楽しさが伝わってくるので、文具・手帳好きの方にはオススメです。
手っ取り早く方法を知りたい・・・っていうなら、本家サイト(?)の説明が簡潔でわかりやすいです。
Bullet Journal - The Analog System for the Digital Age
そんなにムズカシイ英語じゃないと思うけど、やっぱ読みにくいな・・・と思ったら、新設な人が日本語に訳してくれていました。
バレットジャーナル公式サイト「入門ガイド」日本語訳
ありがとう!訳してくれた人!!
バレットジャーナルを紹介したページはいろいろあるけど、やっぱり「入門ガイド」がイチオシです。
で、バレットジャーナルの一番良いところは、全部イッキに初めなくても、とりあえず「デイリーログ」からだけでも初められること。「フューチャーログ」や「マンスリーログ」がページの後になっても、インデックスページで管理するので、使用上なんの問題もありません(たぶん)。
いままでの手帳から徐々に移行するのに、おためしで使ってみることもできます。
本家サイトのタイトルに「The Analog System for the Digital Age」とあるように、スケジュールのデジタル管理との相性が良さそうです。
私自身は、いま、スケジュールはデジタル管理しています(Google Calendarです)。なので、「入門ガイド」でいうところのイベントは、Google Calendarで一元管理する方が良いと思うのです。一方、タスク管理やノート・メモなどはデジタル管理の現状は、イマイチ使いやすい状態ではありません。そこで、A5サイズの用紙(不要用紙の裏面)等にタスクを簡単に書き出して、用が終われば廃棄する・・・というコトをやっていますが、バレットジャーナルを参考にして、ノートに残しておくのも良いなと思ってます。
それに、なんといってもオシャレですよね。
バレットジャーナル【フューチャーログ】レイアウト・デザイン54選
とくに、アラステア・メソッドで、やらなければならないタスクを月ごとにザックリ書き出しておくのは良さそうに思います。
毎年この時期は、いろいろな手帳が店頭にヤマと積まれて楽しい時期です。手帳の使い方を特集した雑誌や本などもたくさん並びます。
で、おもしろそうなヤツをみつけたので、まとめておきます。
バレットジャーナルです。
バレットジャーナルは、どこにでもあるノートを使ってスケジュールやタスクやメモなどを管理する方法です。
内容を確認するには、やっぱり本が一番です。
使い方が詳しく書いてあって、さらに、使う楽しさが伝わってくるので、文具・手帳好きの方にはオススメです。
手っ取り早く方法を知りたい・・・っていうなら、本家サイト(?)の説明が簡潔でわかりやすいです。
Bullet Journal - The Analog System for the Digital Age
そんなにムズカシイ英語じゃないと思うけど、やっぱ読みにくいな・・・と思ったら、新設な人が日本語に訳してくれていました。
バレットジャーナル公式サイト「入門ガイド」日本語訳
ありがとう!訳してくれた人!!
バレットジャーナルを紹介したページはいろいろあるけど、やっぱり「入門ガイド」がイチオシです。
で、バレットジャーナルの一番良いところは、全部イッキに初めなくても、とりあえず「デイリーログ」からだけでも初められること。「フューチャーログ」や「マンスリーログ」がページの後になっても、インデックスページで管理するので、使用上なんの問題もありません(たぶん)。
いままでの手帳から徐々に移行するのに、おためしで使ってみることもできます。
本家サイトのタイトルに「The Analog System for the Digital Age」とあるように、スケジュールのデジタル管理との相性が良さそうです。
私自身は、いま、スケジュールはデジタル管理しています(Google Calendarです)。なので、「入門ガイド」でいうところのイベントは、Google Calendarで一元管理する方が良いと思うのです。一方、タスク管理やノート・メモなどはデジタル管理の現状は、イマイチ使いやすい状態ではありません。そこで、A5サイズの用紙(不要用紙の裏面)等にタスクを簡単に書き出して、用が終われば廃棄する・・・というコトをやっていますが、バレットジャーナルを参考にして、ノートに残しておくのも良いなと思ってます。
それに、なんといってもオシャレですよね。
バレットジャーナル【フューチャーログ】レイアウト・デザイン54選
とくに、アラステア・メソッドで、やらなければならないタスクを月ごとにザックリ書き出しておくのは良さそうに思います。